2020年11月10日
ワコム、異業種・異文化の共創イベント「コネクテッド・インク」18日開催
ワコムは、アート・テクノロジー・文房具・教育などの異業種・異文化パートナーたちと「創造的なカオス」を共創し、そこから何が生まれるかを問いかけるイベント「第5回コネクテッド・インク」を、11月18日に、東京・新宿の住友ビル三角広場で開催する。
今回は、かねてからのエコシステム・パートナーであるクリエイティブ、IT(情報技術)、文房具、教育などの業界リーダーたちに加え、日本を代表するオーケストラの日本フィルハーモニー交響楽団、建築現場の端材・廃材を使って家具を作る活動体のKOPPA、競技型デジタルアートバトルLIMITS(リミッツ)、絵師100人展(産経新聞社主催)、るんびにい美術館(岩手県花巻市)など、多様なパートナーが集う。
住友ビル三角広場で開催される「リアル」のイベントも含め、全ての催しがオンライン参加でも堪能できる。
さらに欧州、米州、アジア各国でも、クリエイティブ業界のエキスパートやエコシステム・パートナーが、ワコム現地法人が主催するイベントに登場し、YouTubeまたはZoomのチャンネルでライブ中継される。
各地域間の時差とオンラインの特性を利用し、「オープニングイベント」は日本時間17日午後8時に、住友ビル三角広場で開催。その後、欧州、米州の順に現地法人主催のセッションが進行する。登録すれば誰でも世界中から観覧できる。
18日午後1時からは、住友ビル三角広場で、メインイベントを開催。ワコム代表取締役社長兼CEOの井出信孝氏のほか、ワコムとパートナー各社から多彩なスピーカーが登場する。
その後、セルシス、サムスンとワコムの共同セッション、Z会とワコムの共同セッション、アルス・エレクトロニカとワコムの共同セッション、リミッツのステージ・エキシビション、富士通、モンブラン、IMART(国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima)などによるセッションのほか、様々な取り組みを実施。全てオンラインで参加できる。
17日夕刻~18日夕刻まで、24時間にわたり各地域をめぐり多様なエコシステム・パートナーたちが生み出す「創造的なカオス(混沌)」から、新たな試みが始まる。
開催概要
■メインステージセッション
・11月17日(火)20:00~20:45
・11月18日(水)13:00~-20:00
■「ステージKOPPA」セッション
11月18日(水)14:05~18:50
■ブレイクアウトセッション(1)
11月18日(水)16:15~17:40
■ブレイクアウトセッション(2)
11月18日(水)13:50~19:10
開催場所:住友ビル三角広場[東京都新宿区西新宿2丁目6−1]
詳細
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)