- トップ
- STEM・プログラミング
- 科学技術館、360°画像や映像で館内見学をする「バーチャル見学ツアー」公開
2020年11月13日
科学技術館、360°画像や映像で館内見学をする「バーチャル見学ツアー」公開
「科学技術館」とビー・シー・シー社は12日、「科学技術館 バーチャル見学ツアー」を公開した。
このツアーは、ビー・シー・シーが手掛けるサービスを利用して、自宅や学校に居ながらにして科学館内を360°画像や映像を通してバーチャル見学や事前学習ができる。
今回は、科学技術館を撮影技術の試行の場としても活用してコンテンツを制作。一部の展示についてプレオープンした。
同館を皮切りに、同サービスを利用して全国の科学館・博物館、動物園・水族館、国立公園などでコンテンツが制作され、1つのサイトに集約し全国のバーチャルツアーを体感できるサービスを作り上げることで、「サイエンス」の裾野を広げる活動にするのが目標。
同サービスは、ウオークスルーコンテンツに、動画や静止画、テキスト情報、外部リンクなどを無制限に埋め込むことができ、魅力あるコンテンツが紹介できる。
展示物を閲覧できるようになれば、どのようなことを学べるのか、体験できるのかを事前に知ることができる。
また、コロナ禍で現在休止中の展示物もバーチャルで体験ができるようになる。
1つのバーチャルコンテンツを基に、一般来館者用、学校団体用、移動科学館用と複数のバーチャルツアーを制作することができ、閲覧者の学習内容に合わせたコンテンツを紹介できる。
関連URL
最新ニュース
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)
- HelloWorld、「教育現場の国際交流」の実践例を紹介するウェビナー22日開催(2025年1月15日)
- LEG Kashiwa、「ICTについて考えよう ~今の生徒が10年後の社会で活躍できるために~」2月1日開催(2025年1月15日)
- メイツ、中高一貫校の新中1向け「入学前に知っておきたい!中学受験後の過ごし方徹底解説セミナー」無料開催(2025年1月15日)
- 四天王寺大学、高大連携協定校39校対象「サイエンス・セミナー2024 実験ワークショップ」2月開催(2025年1月15日)
- ネットラーニング、未来を創る「生成AI人材育成プログラム」特別セミナー2月開催(2025年1月15日)