2020年11月17日
ウェブ解析士協会、英語で海外大学生向けオンライングロースハック講座を提供開始
ウェブ解析士協会は16日、2021年3月まで、キリロム工科大学(カンボジア王国コンポンスプー州)の授業として、140名の日本人、カンボジア人の大学生に対して、Growth Hacking Course を提供すると発表した。同講座は3万9000千人以上が受験し、現在約1万人が資格を保持するウェブ解析士認定講座を中心にした講座で、英語版を提供する。
ウェブ解析士はすでに産業能率大学で単位授業として導入されているが、日本のデジタルマーケティング教育の講座が、オンラインで海外の大学で単位授業として導入された初の事例となる。
講座は全て英語を用いてオンラインで、週に1度はオンラインでライブ授業も行われる。さらにLearning Management SystemとしてMITやカルフォルニア大学でも採用されたオープンソースのMoodleを採用。いつでも受講生のペースで演習やディスカッションを体験することで、インタラクティブな授業を提供することができる。
授業内容は、ウェブ解析士公式テキスト2019年の英語版をもとにし、試験に合格すればウェブ解析士の認定を得ることができる「データ解析の学習」や、4人のチームに別れ、キリロム工科大学および観光事業を題材にデジタルマーケティングを実践できる「デジタルマーケティングの実践」、ブログやSNSで記事を掲載、集客した結果をGoogleアナリティクス等を活用しウェブ解析で改善点を発見し、次のマーケティングに活かす「カイゼン活動の体験」などが盛り込まれる。
ウェブ解析士協会Web Analytics Consultants Association(WACA)は、2010年からはじまった認定資格で現在日本・海外に合計で3万4千人を超える受講者がいるアジア最大のウェブ資格。地方創生を掲げ、事業の成果に導くウェブ解析を広く学ぶ機会の創出、就業及びビジネスマッチング機会の創造、若い世代へのウェブ解析に触れるチャンスを提供
している。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)