- トップ
- 企業・教材・サービス
- IBS、「オンライン授業づくり」に関する早大教授インタビュー記事を公開
2020年12月3日
IBS、「オンライン授業づくり」に関する早大教授インタビュー記事を公開
ワールド・ファミリー バイリンガルサイエンス研究所(IBS)は2日、「オンライン授業のポイント」などに関して、教育コミュニケーションや外国語教育を専門とする早稲田大学人間科学部・保崎則雄教授にインタビューし、考察した記事をまとめ公表した。
保崎教授は、2003年に開設し、ほとんどの課程をeラーニングで行う日本初の通信教育課程「早稲田大eスクール」で、約18年間、メディアコミュニケーションの授業をオンライン、オンデマンドで行っている。
保崎教授は、オンラインも対面も原点は動きや表情など、身体などを駆使して教える、伝えるという活動を真剣にやることだと言い、小学生は視覚刺激を中心に、音声はYouTubeやTikTokなどの動画を活用すべきだという。
また、「英語教師」のイメージを壊す必要性についてこういう。「発音なら、英語を教えているのだから、自分が発音を教えなければいけないと考えてしまうから先生が大変になりますし、そういう思い込みは却って学習者を不幸にするかもしれません。先生が一生懸命やるのはいいことですが、教育で肝心なことは、学習者である児童・生徒がどれだけ学んで身についているかです」
対面と違い、オンラインでは距離ができ、生徒がスマホをいじっていてもわからない。だからこそ教師が20分も30分もレクチャーする、というやり方ではなく、教師のレクチャーは5~10分の動画にして、それをもとに学習者側が書き込んだり、話し合ったりしながら学びにつなげていく、という授業デザインが必要だという。
さらに、「授業はこうでなければならない」を崩してみることも必要だという。「授業はこうでなければいけない、ということを一回崩してみて、自分の授業を徹底的に分析してみると、いろいろな抜けとか特色が見えてきたり、『自分はこれが得意だな』とわかってきたりする。すると、オンラインでうまくできるかどうかも見えてきます」
また保崎教授は、実際にオンライン授業を経験した場合、オンラインでうまくいったこと、やはり対面がいいもの、どちらがいいかわからないもの、この3つのことを記録しておくことが大切だという。
関連URL
最新ニュース
- 横浜市、新たな「教育データ」の創出 「横浜教育データサイエンス・ラボ」20日開催(2024年9月17日)
- Pestalozzi Technology、北海道士別市教委が体力テストデジタル集計システム「ALPHA」導入(2024年9月17日)
- Web系スキルのオンライン講座は「Webデザイナー」と「動画編集」が人気=NEXER/スマートWebアカデミー調べ=(2024年9月17日)
- N高グループ、来春から「通学コース(週1日)」の学費を最大42%値下げ(2024年9月17日)
- 木更津高専、小学生向け「キッズ・サイエンス・フェスティバル」を開催(2024年9月17日)
- 大人数でプレーできるデジタルスポーツ「Cyber KASSEN」、体験会を栃木で実施(2024年9月17日)
- 新潟ビジネス専門学校、DXを学ぶ企業連携授業「ICT実習」を実施(2024年9月17日)
- 京都芸術大学「通信教育部」、2025年度から授業をフル・オンライン化(2024年9月17日)
- JDLA、2024年第6回「G検定(ジェネラリスト検定)」受験申込受付を開始(2024年9月17日)
- CompTIA、CompTIA DataX日本語試験 9月10日から提供開始(2024年9月17日)