2020年12月4日
HLAB×米国大使館、自宅で留学とリベラルアーツを体験するオンラインプログラム
HLABは、在日米国大使館と連携し、リベラルアーツが体験できる「Liberal Arts HUT powered by U. S. Embassy & HLAB」を1月に開催する。
イェール大学など米国名門大学に通う米国人学生による少人数のセミナーを英語で受講できるほか、大学入学から現地での生活にまつわる話まで、アメリカ留学について幅広く学べるプログラムとなっている。
今年度はオンライン開催となるため、居住地域を問わず、中高生が自宅から簡単にプログラムを体験することができる。
開催概要
開催日:1月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)
セミナーセッション9:00~10:30、10:45~12:15/Info Session 13:00~14:30
開催方法:Zoomを利用して実施。
内容:全12セッションから好きなだけ選択できる。
*セミナーは原則英語でInfo Sessionは日本語のみを予定している。
参加費:無料
参加定員:各回24名程度 (先着順。定員に達し次第、受付を終了)
*12月31日(木)までにPeatixを通しての予約が必要となる。(Webに手順を掲載)
*特設メールマガジンにサインアップすると最新情報が受け取れる。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.074 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(後編)を公開(2022年5月16日)
- 日本視聴覚教育協会、「全国自作視聴覚教材コンクール」の作品募集中(2022年5月16日)
- 現役中高生の8割以上が「中学卒業までにSNSデビュー」=スタディプラス調べ=(2022年5月16日)
- 母親の約7割が「小学校以外での勉強は必要」と回答=C Channel調べ=(2022年5月16日)
- チエル、ICT利活用支援サイト「e-Teachers GIGA SCHOOL」のコンテンツを拡充(2022年5月16日)
- 奨学金、「必要度」は8割以上も実際の「受給学生」は40%=SCHOL調べ=(2022年5月16日)
- Sansan、近畿大学がクラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入(2022年5月16日)
- 情報科学専門学校、「ISC プログラミング コンテスト 2022」を開催(2022年5月16日)
- 『NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022』決勝、ルネサンス高等学校「強化QQ」が優勝(2022年5月16日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、オンライン講座「英語発音クリニック」7月開講(2022年5月16日)