2022年6月10日
HLAB×アメリカ大使館、留学とリベラルアーツが体験できる無料オンラインプログラム
HLABは9日、在日米国大使館と連携し、リベラルアーツが体験できる「Liberal Arts HUT powered by U.S. Embassy & HLAB」を開催すると発表した。
プログラムでは米国名門大学に通う米国人学生による少人数のセミナーを英語で受講できるほか、大学入学から現地での生活にまつわる話まで、アメリカ留学について幅広く学ぶことができる。
個々人が互いに学び合うピア・メンターシップの概念のもと、講師と参加者が議論していく中で、リベラルアーツの考え方である「多様な他者との出会いの中で個々が自身と向き合い、自由な生き方を追求するための教育環境」を習得する。学生によるセミナーに加え、午後には、現役の日本人学生から直接留学の話が聞けるInfo Session(説明会・座談会)も実施する。
7月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)セミナーセッション9:00~10:30と11:00~12:30/Info Session13:30~15:00にオンラインで(一部対面とのハイブリッド実施を予定)開催する。セミナーは原則英語でバイリンガルの学生がサポートする。Info Sessionは日本語のみを予定している。セッションの詳細はWebで公開する。
対象(セミナーのみ)は今年5月時点で日本の高等学校、高等専門学校、またはインターナショナルスクールに在籍していること。もしくは、日本の中学校の3年生、同等の海外の学校に通っていること。Info Sessionは保護者も参加可能。参加は無料。
関連URL
最新ニュース
- Withコロナの夏休み、保護者の28%が「夏期講習とオンライン家庭教師の併用」を検討=breath調べ=(2022年6月29日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、オンライン進学塾「FCオンライン」が導入(2022年6月29日)
- 関西学院、「SmartDB」の導入で年間5000件にのぼる申請業務をデジタル化(2022年6月29日)
- THE COACH、「神山まるごと高専」の教職員予定者にコーチング研修を実施(2022年6月29日)
- 東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施(2022年6月29日)
- 九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入(2022年6月29日)
- 関西外国語大学、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」などの設置届出受理(2022年6月29日)
- 神奈川大学、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」を開設 5学部体制に(2022年6月29日)
- WRO Japan、国際ロボコンWROを目指して全国37地区で公認予選会スタート(2022年6月29日)
- 翔泳社、「先生を笑顔に!信頼されるICT支援員になるには?」オンラインで開催(2022年6月29日)