2020年12月7日
国立高専の学生向け「科学技術で2050年の世界を変える!」19日開催
オプンラボと徳山工業高等専門学校(山口県)は、全国51校ある国立高専の学生を対象にオンラインワークショップ「科学技術で2050年の世界を変える!」を19日に開催する。
イベントでは2050年の未来で実現したい技術や事柄を想像し、その「ニュース」を作るというワークショップを行う。
前半のパネルディスカッションでは、メインファシリテーターとしてイグノーベル賞に詳しいサイエンスコミュニケーターの古澤輝由氏、パネリストとして科学技術振興機構(JST)やJAXAの若手研究者を迎える。後半は、ビジネスの最前線で活躍する変人(各分野で活躍するエッジの立った大人、変化し続ける人)をファシリテーターにワークショップを展開する。
デジタルトランスフォーメーションが進み、人々の生活があらゆる面で変化している30年後は、学校で学んだ知識だけではその変化に対応できない時代が来る。アカデミアやビジネスの最先端にいる変人との対話をヒントに、2050年の世界を一緒に妄想することで、高専生がいま何を身につけるべきかを考え、行動するきっかけを提供する。
全国の高専生を対象に12月19日(土)13:30~17:30にオンラインで開催する。参加は無料。定員は50名。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)