2020年12月8日
神田外語大など7大学、「7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座」をオンラインで無料開講
神田外語大学をはじめとする慶應義塾大学、上智大学、筑波大学、東京大学、立教大学、早稲田大学の7大学で構成される7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座実行委員会は、12月12日、13日の2日間、2020年度『7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座-スポーツを通じた社会貢献-』を開催する。
同講座は、スポーツを軸に社会・人文・自然科学分野の幅広い教養を高める機会の創出し、グローバル社会で活躍できる教養人の育成が目的。オリンピック及びパラリンピック、そしてスポーツやその関連分野に興味のある学生を対象に、「グローバル社会におけるスポーツの多様性」「東京2020大会の意義や21世紀のスポーツ」という2つのテーマの講座を開設。7大学の特色を生かしたコンテンツに。3回目の開催となる今年度は、コロナ禍における学生支援としてオンラインで開催し、特別に受講料は無料。
上記7大学が主催する同講座は今回で3回目。2018年度に第1回を開催してから、これまで通算150人以上が受講。
1日目は大学スポーツ協会会長で前早稲田大学総長の鎌田薫氏による特別講演『大学スポーツが目指す21世紀のスポーツ教育』、筑波大学教授の真田久氏による『オリンピック・パラリンピック歴史と教育』などを予定。
また、2日目には東京オリンピック・パラリンピック担当 国務大臣の橋本聖子氏による特別講演『東京2020大会にむけて』、2012年ロンドンオリンピック男子フルーレ団体で銀メダルを獲得した千田健太氏による『アスリートに学ぶ人間力』、東京大学先端科学技術研究センター教授の稲見昌彦氏による『ポストコロナの新しいスポーツの創造』など。
開催概要
開催日程:
<1日目>12月12日(土)
会場:オンラインキャンパス (Zoom)
テーマ:グローバル社会におけるスポーツの多様性
<2日目> 12月13日(日)
会場:オンラインキャンパス (Zoom)
テーマ:東京2020大会の意義や21世紀のスポーツ
対象・定員:大学生(200人)
受講料:無料(全2日間)※申し込みは締め切り。
詳細
最新ニュース
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)
- Fusic、連絡網サービス「sigfy(シグフィー)」のWebサイトを全面リニューアル(2021年4月16日)