2020年12月8日
神田外語大など7大学、「7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座」をオンラインで無料開講
神田外語大学をはじめとする慶應義塾大学、上智大学、筑波大学、東京大学、立教大学、早稲田大学の7大学で構成される7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座実行委員会は、12月12日、13日の2日間、2020年度『7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座-スポーツを通じた社会貢献-』を開催する。
同講座は、スポーツを軸に社会・人文・自然科学分野の幅広い教養を高める機会の創出し、グローバル社会で活躍できる教養人の育成が目的。オリンピック及びパラリンピック、そしてスポーツやその関連分野に興味のある学生を対象に、「グローバル社会におけるスポーツの多様性」「東京2020大会の意義や21世紀のスポーツ」という2つのテーマの講座を開設。7大学の特色を生かしたコンテンツに。3回目の開催となる今年度は、コロナ禍における学生支援としてオンラインで開催し、特別に受講料は無料。
上記7大学が主催する同講座は今回で3回目。2018年度に第1回を開催してから、これまで通算150人以上が受講。
1日目は大学スポーツ協会会長で前早稲田大学総長の鎌田薫氏による特別講演『大学スポーツが目指す21世紀のスポーツ教育』、筑波大学教授の真田久氏による『オリンピック・パラリンピック歴史と教育』などを予定。
また、2日目には東京オリンピック・パラリンピック担当 国務大臣の橋本聖子氏による特別講演『東京2020大会にむけて』、2012年ロンドンオリンピック男子フルーレ団体で銀メダルを獲得した千田健太氏による『アスリートに学ぶ人間力』、東京大学先端科学技術研究センター教授の稲見昌彦氏による『ポストコロナの新しいスポーツの創造』など。
開催概要
開催日程:
<1日目>12月12日(土)
会場:オンラインキャンパス (Zoom)
テーマ:グローバル社会におけるスポーツの多様性
<2日目> 12月13日(日)
会場:オンラインキャンパス (Zoom)
テーマ:東京2020大会の意義や21世紀のスポーツ
対象・定員:大学生(200人)
受講料:無料(全2日間)※申し込みは締め切り。
詳細
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)