2020年12月8日
GMOメディア、大学入学共通テストへの「情報」教科採用に関する保護者調査
GMOメディアは7日、同社のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」が、小学生の子どもを持つ保護者1000人を対象に実施した「大学入学共通テストへの『情報』教科採用の動きに関しての調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、大学入試センターが2025年からの「大学共通入学テスト」で「情報」を教科として新設する素案をまとめたとの報道があったことを「知っていた」と回答した保護者は3割弱(24.3%)にとどまった。
だが、「知っていた」と回答した保護者に「報道を受けてのプログラミング教育への関心度の変化」を聞いたところ、約6割(59.4%)の保護者が「関心が高まった」と回答。
さらに、「『情報』教科が採用される動きでプログラミング学習を検討するか」と質問したところ、6割を超える(66.0%)保護者が「検討する」と回答しており、大学受験に採用される教科への保護者の関心の高さがうかがえる。
続いて、「子どもの教育に関する情報収集方法」について尋ねたところ、「インターネット」が約半数(47.4%)にのぼり最多。次いで、「TV」(34.1%)、「塾や学校の先生」(28.4%)となった。
次に、小学生の習い事事情に関して調査を実施。まず、「現在子どもがしている習い事」に関しては、「スポーツ」と「学習塾」がともに41.0%でトップで並び、「英会話」(17.7%)が続いた。
また、「今後子どもに習わせてみたいこと」としては、「現在子どもがしている習い事」の上位3つの習い事(「スポーツ」「学習塾」「英会話」)と同じ結果となったものの、4位に「プログラミング・パソコン」(16.7%)がランクインしており、保護者の注目度の高さがうかがえる。
この調査は、小学生の子どもを持つ保護者を対象に、11月19日~25日にかけて、インターネットリサーチで実施。有効回答数は1005人。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)