- トップ
- STEM・プログラミング
- GMOメディア、プログラミング教育市場コロナ禍でも市場規模は125%成長の175億円
2021年6月25日
GMOメディア、プログラミング教育市場コロナ禍でも市場規模は125%成長の175億円
GMOメディアは22日、同社のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」が、船井総合研究所と共同で実施した「2021年 子ども向けプログラミング教育市場調査」の結果を公表した。
子ども向けプログラミング教室数と教材費、毎月支払われる受講料から「子ども向けプログラミング教育市場」の規模予測を算出している。
子ども向けプログラミング教育の市場は、2018年には100億円に満たなかったが、2021年は前年比125%の175億7900万円。少子化にもかかわらず、二桁成長を続けている。
市場規模拡大の背景は、小学校でのプログラミング教育の必修化はもちろん、2021年度の中学校・2022年度の高等学校でのプログラミング教育の拡充が大きく影響。また、コロナ禍を受け、日本社会全体のオンライン化・デジタル化が一気に進んだことで、プログラミングの知識と技術の重要性が改めて認識され、さらに、2024年度には、大学入学共通テストにプログラミングを含む「情報」が採用されることが決定、保護者の関心も高まっている等の要因から、子ども向けプログラミング教育市場は2025年には400億円規模に到達すると予測している。
調査概要
調査方法:「コエテコ byGMO」と船井総研によるプログラミング教育市場関係者へのヒアリング、「コエテコ byGMO」と船井総研が保有するデータ、調査機関の公開情報の収集
調査期間:3月~6月
調査対象:以下に該当する民間運営で月謝制の継続受講型の子ども向けプログラミング教室・スクール
(1)ロボット製作とプログラミングをかけ合わせて学ぶ「ロボット・プログラミング教室」
(2)プログラミングを学ぶことに特化した「プログラミング教室」
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)