2022年6月21日
2022年「プログラミング教育市場」は302億円規模=GMOメディア×船井総研調べ=
GMOメディアの教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」は20日、船井総合研究所と共同で実施した、「2022年プログラミング教育市場規模調査」結果の概要を発表した。
この調査は、船井総研の「情報教育白書」制作の一環で実施。プログラミング教室事業者からのヒアリングやプログラミング教室数と教材費、毎月支払われる受講料から「プログラミング教育市場」の規模予測を算出した。
また今年からは、子ども向けプログラミング教育市場と社会人向け情報教育市場を合算した「プログラミング教育市場」を算出。その結果、2022年の「プログラミング教育市場」規模は302億円になった。詳しい調査内容は、船井総研が7月4日に発売する「情報教育白書」に掲載される予定。
今回発表された調査結果の概要によると、2022年情報教育市場全体の規模は1778億円となった。内訳は、高等教育機関における情報教育市場(大学)が1219億円、高等教育機関における情報教育市場(専門学校)が256億円、子ども向けプログラミング教育市場が199億円、社会人向け情報教育市場が103億円。
子ども向けプログラミング教育市場は、小学校でのプログラミング教育必修化を背景に拡大を続けているが、2022年は199億円で前年比113.2%と2桁成長を続けている。
情報・プログラミング教育への保護者の認知拡大や、受験対策としての「情報教育」講座の普及も予測され、様々な成長要因があることから、2030年には1000億円超の市場規模になる可能性が高くなっている。
また、今回より新たに市場規模の算出を行った2022年の社会人向け情報教育市場規模は103億円になった。
この調査は、①GMOメディアによる民間でプログラミング教育事業を行う対象企業25社へのアンケート、②船井総研の調査員・コンサルタントによる事業者ヒアリング、③官公庁の公表データの収集、④各報道資料・各社の発表情報の収集をもとにして、2021年12月~2022年5月にかけて実施した。
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)