2022年6月21日
2022年「プログラミング教育市場」は302億円規模=GMOメディア×船井総研調べ=
GMOメディアの教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」は20日、船井総合研究所と共同で実施した、「2022年プログラミング教育市場規模調査」結果の概要を発表した。
この調査は、船井総研の「情報教育白書」制作の一環で実施。プログラミング教室事業者からのヒアリングやプログラミング教室数と教材費、毎月支払われる受講料から「プログラミング教育市場」の規模予測を算出した。
また今年からは、子ども向けプログラミング教育市場と社会人向け情報教育市場を合算した「プログラミング教育市場」を算出。その結果、2022年の「プログラミング教育市場」規模は302億円になった。詳しい調査内容は、船井総研が7月4日に発売する「情報教育白書」に掲載される予定。
今回発表された調査結果の概要によると、2022年情報教育市場全体の規模は1778億円となった。内訳は、高等教育機関における情報教育市場(大学)が1219億円、高等教育機関における情報教育市場(専門学校)が256億円、子ども向けプログラミング教育市場が199億円、社会人向け情報教育市場が103億円。
子ども向けプログラミング教育市場は、小学校でのプログラミング教育必修化を背景に拡大を続けているが、2022年は199億円で前年比113.2%と2桁成長を続けている。
情報・プログラミング教育への保護者の認知拡大や、受験対策としての「情報教育」講座の普及も予測され、様々な成長要因があることから、2030年には1000億円超の市場規模になる可能性が高くなっている。
また、今回より新たに市場規模の算出を行った2022年の社会人向け情報教育市場規模は103億円になった。
この調査は、①GMOメディアによる民間でプログラミング教育事業を行う対象企業25社へのアンケート、②船井総研の調査員・コンサルタントによる事業者ヒアリング、③官公庁の公表データの収集、④各報道資料・各社の発表情報の収集をもとにして、2021年12月~2022年5月にかけて実施した。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)