2020年12月8日
GMOメディア、大学入学共通テストへの「情報」教科採用に関する保護者調査
GMOメディアは7日、同社のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」が、小学生の子どもを持つ保護者1000人を対象に実施した「大学入学共通テストへの『情報』教科採用の動きに関しての調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、大学入試センターが2025年からの「大学共通入学テスト」で「情報」を教科として新設する素案をまとめたとの報道があったことを「知っていた」と回答した保護者は3割弱(24.3%)にとどまった。
だが、「知っていた」と回答した保護者に「報道を受けてのプログラミング教育への関心度の変化」を聞いたところ、約6割(59.4%)の保護者が「関心が高まった」と回答。
さらに、「『情報』教科が採用される動きでプログラミング学習を検討するか」と質問したところ、6割を超える(66.0%)保護者が「検討する」と回答しており、大学受験に採用される教科への保護者の関心の高さがうかがえる。
続いて、「子どもの教育に関する情報収集方法」について尋ねたところ、「インターネット」が約半数(47.4%)にのぼり最多。次いで、「TV」(34.1%)、「塾や学校の先生」(28.4%)となった。
次に、小学生の習い事事情に関して調査を実施。まず、「現在子どもがしている習い事」に関しては、「スポーツ」と「学習塾」がともに41.0%でトップで並び、「英会話」(17.7%)が続いた。
また、「今後子どもに習わせてみたいこと」としては、「現在子どもがしている習い事」の上位3つの習い事(「スポーツ」「学習塾」「英会話」)と同じ結果となったものの、4位に「プログラミング・パソコン」(16.7%)がランクインしており、保護者の注目度の高さがうかがえる。
この調査は、小学生の子どもを持つ保護者を対象に、11月19日~25日にかけて、インターネットリサーチで実施。有効回答数は1005人。
関連URL
最新ニュース
- パーソルホールディングス、「育成・リスキリング」企業の取り組み 調査レポート無償配布(2023年1月31日)
- 第1志望に合格した人の約8割が「自分に合った参考書を見つけていた」=A.ver調べ=(2023年1月31日)
- すららネット、創業以来の大幅リニューアルで「Neoすらら」2025年リリース(2023年1月31日)
- 厚労省、こころの宅配便 第8便「傷ついているのは私?それとも悪いのは私?」公開(2023年1月31日)
- 関西教育ICT展、「教育関連用品・設備・サービス展」ホームページを開設(2023年1月31日)
- ギルドヒーローズ、慶應生やクリエーターが「トレカ」で起業家を育成する授業を高校で実施(2023年1月31日)
- 追手門学院大学、OTEMON VIEW No.65「SNSを通じた未成年の性被害」記事公開(2023年1月31日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会「ゲーム教材を作ってみよう」2月開催(2023年1月31日)
- プロシーズ、オンラインセミナー「実践型プログラミング学習を完全オンラインで実現」2月開催(2023年1月31日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」2月21日開催(2023年1月31日)