2020年12月11日
大阪工業大、社会人向け「AIデータサイエンス講座」を開講
大阪工業大学情報科学部は、12月19日から計28回の社会人向け「AIデータサイエンス講座」を梅田キャンパスで開講する。
来年度からスタートする同講座のトライアル講座で、大量の文章(テキスト)を掘り出して(マイニング)、分析することで新しい発見を得ることができる「テキストマイニング」と、人工知能(AI)やビックデータ、機械学習などを学ぶ「AI・機械学習」の2テーマを学べるという。
同大学は2021年4月に情報科学部 データサイエンス学科を開設。同学科での学びを広く社会人にも提供するために、同年から同講座を開講する予定だが、今回はそのトライアル講座で、参加者の応募は既に締め切っており、合計で17人が受講。
マーケティング・リサーチに関する豊富な実務経験を有する構造計画研究所の坂平文博氏(テキストマイニング)と、IoTや機械学習、人工知能の研究開発に従事している日本電信電話の須山敬之氏(AI・機械学習)を講師として招聘。実務的な講義で、内閣府の人工知能技術戦略実行計画で示されている「独り立ちレベル」の人材を養成し、我が国が目指すべき未来社会の姿として政府が提示しているSociety 5.0の実現を可能にする人材の育成に寄与すること目指す。
また、同講座は情報科学研究科情報科学専攻の履修証明プログラムのAIデータサイエンス・リカレント教育プログラムとして実施を計画。社会人の学び直しを推進するため、文部科学省の職業実践力育成プログラム(BP)認定制度に申請中で、将来は厚生労働省の教育訓練給付制度の申請を検討しているという。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)