2020年12月11日
小・中学生が選ぶ今年の漢字、第1位は「密」で「恋」の4連覇はならず =「キッズ@nifty」が募集=
ニフティは10日、同社の子ども向けサイト「キッズ@nifty」が子どもたちから募集した「小・中学生が選ぶ2020年の漢字」を発表した。
それによると、2020年の漢字第1位となったのは「密」だった。新型コロナの感染拡大につながる「密閉・密集・密接」を表した「3密」という言葉が多くの場面で使用され、子どもたちにとっても「密」の字が強く印象に残ったようだ。
第2位は「新」。これも、「新型コロナ」や「新しい生活様式」など、新型コロナに関連して選んだという声があった一方、「新しい学校生活が始まった」「自粛期間中に新しいことに挑戦した」など、前向きに頑張っている子どもたちからのコメントも多く見られた。
第3位は「恋」。小・中学生にとって普遍的な関心事である「恋」は、同社の調査で過去3年連続1位となっていたが、4連覇はならなかった。今年は、子どもたちにとって、自身の身近な出来事以上に新型コロナがインパクトの大きい出来事だったようだ。
また、ランク外でのユニークな回答として、漢字をカタカナの「コ」「ロ」「ナ」に分解できる「君」(13位)や、「密」を間違えて書いてしまったと思われる「蜜」(16位)など、子どもならではの微笑ましい回答も寄せられた。
「小・中学生が選ぶ今年の漢字」は、「キッズ@nifty」の「キッズなんでも相談」のコーナーで、2020年を表す漢字と、その漢字を選んだ理由について投稿を募集し、集まった回答結果をまとめたもの。今年は10月2日~11月25日の期間、投稿を受付けた。有効回答数は877件。
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)