2021年9月21日
コロナ禍の新学期、約3割の小中校が始業を遅らせ3割がオンライン授業を実施=「キッズ@nifty」調べ=
ニフティは、同社の子ども向けサイト「キッズ@nifty」が、全国の小中学生を中心とした子ども2570人を対象に実施した、「コロナ禍での学校開始」に関するアンケート調査の結果をまとめ、17日に発表した。
それによると、「2学期の始業が変更になったか」どうかを聞いたところ、小中学生とも約3割(27%)が、「2学期の始業が遅れた」と回答した。
地域別で見ると、関東(35%)、関西(28%)、九州・沖縄地方(25%)で、「変更になった」割合が高くなっている。
では、「どう変更になったのか」を聞いたところ、「2~5日遅れて開始」40%、「6~10日遅れて開始」26%との回答が多く、2学期の始業が変更になった小中学生のうち約7割が、2~10日遅れで2学期を開始していたことが分かった。
なかには、「1カ月遅れ」や、「開始時期が決まっていない」という回答も8%ほどあった。
2学期以降について「どんな不安があるか」を聞いたところ、全体では、「感染することへの不安」65%、「学校行事開催への不安」48%、「学校へ行くこと自体への不安」36%がトップ3だった。中学生では約半数が「勉強への不安」も感じていた。
「夏休み以降の学校の対応」を聞いたところ、全体では、「短縮授業」34%、「オンライン授業」30%、「分散登校(クラスごと)」14%、「時差登校」13%などが多かった。また、「その他」の回答では、「特に変わらない」という意見が25%ほどで最多。
昨年春、多くの小中学校が休校となった時期に「キッズ@nifty」が行った調査では、オンライン授業を実施している学校の割合は15%ほどだったが、今回の調査では大きく割合が増加していた。
背景として、文部科学省が取り組む「GIGAスクール構想」による1人1台の端末配布の影響があることも推測される。
この調査は、全国の小中学生を中心とした子どもたちを対象に、9月1日~12日にかけて、①2学期の始業が変更になったか?②どう変更になったか?③2学期以降についてどんな不安があるか?などについて、アンケートをとった。有効回答数は2570人。
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)