- トップ
- 企業・教材・サービス
- 河合塾、高1・2年生対象に「大学入学共通テストチャレンジ」を実施
2020年12月16日
河合塾、高1・2年生対象に「大学入学共通テストチャレンジ」を実施
河合塾は、受験まであと1年となった高2生や高1生が、来年1月に初めて実施される「大学入学共通テスト」の本番の問題に挑戦するイベント「大学入学共通テストチャレンジ」を、1月17日~19日に、自宅でWeb受験する形式で実施する。
同チャレンジは、センター試験に代わり新たに導入された「大学入学共通テスト」がどのような傾向で出題されたのかを、少しでも早く知りたいと感じている高2生や高1生に、実際の試験問題を体験してもらい対策を立てていくことを目的に無料で開催。
来年1月16・17日に実施される「大学入学共通テスト」と同じ問題を、1月17日12:00から19日の期間に、生徒各自が希望する教科・科目で受験する。
新型コロナ感染予防のため、ICTを活用して自宅でWeb受験する形式で実施。Web受験サイトへPC、タブレット、スマホ(PC、タブレット推奨)を使ってアクセスし、画面に表示される問題を解いて解答欄をマークしていく。
受験後の解答・解説、個人成績表もすべてWebで閲覧できる。1月20日から確認でき、解答した科目ごとの得点、大学入学共通テストチャレンジに参加した生徒を母集団とした偏差値・順位なども提供。
1月28日からは、確定した個人成績とともに小問分析が確認できる。小問分析を確認することで、受験者全体の中での問題の出来・不出来の確認ができる。
また、1月21日からは、本番受験した高3生が出願のために志望校判定を行う「バンザイシステム」を利用して、現時点での志望校との距離を測ることもできる。
実施概要
実施日:2021年1月17日(日)12:00~1月19日(火)=1月20日(水)~1月24日(日)18:00の期間でも参加者の自由な時間で参加できる=
実施場所:自宅受験(会場実施はない)
対象:高1・2生(高3生は対象外)
試験教科・科目:(以下の科目から選択して自由に受験できる)
・1月17日(日)12時から受験可能
英語(リーディング)、英語(リスニング)、国語、地歴公民(日本史B・世界史B・地理B・現代社会・倫理・政治経済・倫理、政治経済)
・1月18日(月)12時から受験可能
数学ⅠA 、数学ⅡB 、理科①(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎)、理科②(物理・化学・生物・地学)
参加費:無料(データ通信費は参加者各自の負担)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)