2021年1月18日
総務省、NICT主催の「多言語音声翻訳コンテスト」審査会をオンラインで開催
総務省と情報通信研究機構(NICT)は、多言語音声翻訳技術の新たな活用方法の「アイデア」と「試作品(PoC)」を募集する「多言語音声翻訳コンテスト(第3回)」の審査会をオンラインで1月30日に開催する。
同コンテストは、世界の「言葉の壁」をなくし、グローバルで自由な交流を実現することを目的とする「グローバルコミュニケーション計画2025」の一環として、多言語音声翻訳技術に関する新たな「アイデア」と「試作品(PoC)」を募集し、多言語音声翻訳技術の更なる普及や多種多様な翻訳サービスの創出を目指している。
審査会では、書類審査によって選ばれた16組によるプレゼンテーションを実施し、優秀作品には総務大臣賞、NICT賞等を授与する予定。
当日の審査会の様子をYouTubeで視聴できる。視聴希望の場合は広報事務局まで1月22日までに連絡する。視聴にはGoogleアカウントのメールアドレスが必要。
審査会 概要
開催日時:1月30日(土)12:45~ 18:05(予定)
実施方法:発表者がオンライン上で個々にアイデア部門・試作品(PoC)部門のプレゼンテーションを行い、審査員が審査会場で賞を選出・発表。
進行スケジュール(予定):
12:45~ オープニング、開会の挨拶(武田総務大臣(VTR))等
13:00~ アイデア部門:プレゼンテーション(11組:各10分)
15:00~ 審査/休憩
15:40~ 試作品部門:プレゼンテーション(5組:各15分)
17:00~ 審査/休憩
17:30~ 審査結果発表/アイデア・試作品部門の優秀賞発表
18:00~18:05 エンディング、閉会の挨拶(NICT徳田理事長)等
審査員(敬称略・五十音順):
五十嵐悠紀氏(明治大学准教授)、小川和也氏(起業家・フューチャリスト)、首藤一幸氏(東京工業大学准教授)、トラウデン直美氏(タレント・モデル等)、松下佳世氏(立教大学准教授)
視聴申込(広報事務局)
tagengo-pr@kyodo-pr.co.jp
*視聴にはGoogleアカウントのメールアドレスが必要。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)