2021年1月18日
総務省、NICT主催の「多言語音声翻訳コンテスト」審査会をオンラインで開催
総務省と情報通信研究機構(NICT)は、多言語音声翻訳技術の新たな活用方法の「アイデア」と「試作品(PoC)」を募集する「多言語音声翻訳コンテスト(第3回)」の審査会をオンラインで1月30日に開催する。
同コンテストは、世界の「言葉の壁」をなくし、グローバルで自由な交流を実現することを目的とする「グローバルコミュニケーション計画2025」の一環として、多言語音声翻訳技術に関する新たな「アイデア」と「試作品(PoC)」を募集し、多言語音声翻訳技術の更なる普及や多種多様な翻訳サービスの創出を目指している。
審査会では、書類審査によって選ばれた16組によるプレゼンテーションを実施し、優秀作品には総務大臣賞、NICT賞等を授与する予定。
当日の審査会の様子をYouTubeで視聴できる。視聴希望の場合は広報事務局まで1月22日までに連絡する。視聴にはGoogleアカウントのメールアドレスが必要。
審査会 概要
開催日時:1月30日(土)12:45~ 18:05(予定)
実施方法:発表者がオンライン上で個々にアイデア部門・試作品(PoC)部門のプレゼンテーションを行い、審査員が審査会場で賞を選出・発表。
進行スケジュール(予定):
12:45~ オープニング、開会の挨拶(武田総務大臣(VTR))等
13:00~ アイデア部門:プレゼンテーション(11組:各10分)
15:00~ 審査/休憩
15:40~ 試作品部門:プレゼンテーション(5組:各15分)
17:00~ 審査/休憩
17:30~ 審査結果発表/アイデア・試作品部門の優秀賞発表
18:00~18:05 エンディング、閉会の挨拶(NICT徳田理事長)等
審査員(敬称略・五十音順):
五十嵐悠紀氏(明治大学准教授)、小川和也氏(起業家・フューチャリスト)、首藤一幸氏(東京工業大学准教授)、トラウデン直美氏(タレント・モデル等)、松下佳世氏(立教大学准教授)
視聴申込(広報事務局)
tagengo-pr@kyodo-pr.co.jp
*視聴にはGoogleアカウントのメールアドレスが必要。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)