2021年1月28日
英語コーチング「プログリット」が社会人になってからの英語学習経験を調査
英語コーチング「プログリット(PROGRIT)」を展開しているプログリットは27日、社会人になってからの英語学習経験について、インターネットを使用したウェブアンケートを行い、その結果を発表した。調査期間は2020年12月9日~11日の3日間、20代~50代男女の有職者1000名から有効回答を得た。
全体の65%が社会人になってから「英語学習経験がある」と答え、学校を卒業してから、何らかの形で英語学習を経験している人が多いことがわかった。世帯年収が高いほど英語学習経験がある割合が高くなる傾向があり、ビジネス・仕事目的で英語学習を行う人の割合も高くなった。年収の高い職業には高い英語力が要求される仕事が多いため、ビジネス目的で社会人になってから英語学習を経験する人が多いと考えられる。
社会人になってからの英語学習経験がある人のうち、44%がビジネス・仕事目的43%が趣味目的、13%が資格試験目的で英語学習を行っていた。また、社会人になってからの英語学習経験がある人のうち、73%が英語学習の目的を達成できていないという調査結果が得られた。この背景としては、正しい方法で英語学習を行っていない、目的の設定が定性的であった、英語学習の継続の仕方や秘訣が分からない、本を買うだけで満足してしまった、などが挙げられる。
英語コーチング「プログリット(PROGRIT)」は、2016年9月よりスタートした、短期間で圧倒的に英語力を伸ばす英語コーチングプログラム。2021年1月現在、関東、東海、関西エリアに12校舎を展開する他、校舎の無い地域や海外からの受講にも対応するためにオンラインコースを開講している。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)