2021年2月8日
オンキヨー、奈良先端大との産学共同研究の成果が英語論文誌に掲載
オンキヨーは5日、奈良先端科学技術大学院大学との共同研究で行った交通量推定用振動センサシステムの研究成果について、英語学術論文誌に掲載されたことを明らかにした。
同社は、奈良先端大との間で産学連携の共同研究に関する協定を締結し、AIを活用した新事業の創出に向けて技術開発に取り組んでいる。このたび、奈良先端大ユビキタスコンピューティングシステム研究室との共同研究の成果が、センサ技術分野の英語学術論文誌Sensors and Materialsに掲載された。
一般道路においては交通量の機械計測が普及しておらず、最新の調査でも50%以上は人手による交通量調査が行われており、機械化をいかにして早急に行うかが議論されていた。そこで同社は、音に関する技術を活用し、プライバシーの侵害が少ない振動センサシステムを奈良先端大と開発、車両通過時の道路の振動を採取して機械学習で分析・判定する技術研究を行ってきた。
今回の論文では、このセンサシステムの実用化に向けた構造検討と振動音採取に関する研究の詳細や原理、ML-based LDAを使った車両分析の検討について述べている。
関連URL
最新ニュース
- 受験のジンクスやおまじない・げん担ぎ、約半数が「気にしない」=ナビット調べ=(2023年2月6日)
- 河合塾、国公立大二次試験と私立大入試の解答速報をWebで公開(2023年2月6日)
- LoiLo、「ロイロ認定ティーチャー」2022年度「後期」の審査受付3月から開始(2023年2月6日)
- コドモン、大阪府茨木市の保育所・認定こども園等の20施設に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- コドモン、福井県あわら市の市立認定こども園に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- 国立高等専門学校機構、次世代基盤技術教育のカリキュラム化推進のため動画を公開(2023年2月6日)
- 高知高専、セキュリティスキル獲得を目指し「K-SECトップオブトップス講習会2022」実施(2023年2月6日)
- N/S高・N中等部、2月実施の特別授業を発表(2023年2月6日)
- TECH.C.×スマホスピタル、産学連携教育で学⽣がPR動画を制作(2023年2月6日)
- 武蔵野大学、サイバー空間で歩行感覚を体感しながら鑑賞できる美術館の内覧会(2023年2月6日)