2021年2月9日
ETロボコン2021開催発表会 オンラインで16日開催
ET ソフトウェアデザインロボットコンテスト(ETロボコン)は、2021 年コンテストのオンライン開催を決定し、「ET ロボコン 2021 開催発表会」を16日に開催する。
2020 年コンテストでは、シミュレータを活用したバーチャル環境を ET ロボコン実行委員会が自ら開発し、参加者が会場に集合する形式から、全プログラムオンライン開催へと大きく変化。今までの教育コンテンツを単にデジタル化するのではなく、コロナ禍でも安心して質の高い学びを得ることを目的に構成を見直し、ET ロボコンは時代に先駆けて「人財育成のDX」を推し進めたという。この実績をもとに、ET ロボコン2021ではさらにパワーアップした人財育成の場を提供し、シミュレータ開発や最先端のシステム開発に挑戦する機会をつくる。
2月16日13 時からは、「ET ロボコン 2021 開催発表会」を実施。開催発表会では、競技内容等の概要説明や走行デモンストレーションに加え、テレワークでの開発や教育活用事例についても紹介するので、ET ロボコンへの参加やスポンサーを検討している人はもちろん、人財育成に困っている企業・学校の担当者もぜひこの機会に参加してほしいという。
ET ロボコン開催発表会概要
開催日時:2 月16 日(火)13:00~15:00(受付開始12:45~)
内容:2021 年開催概要に加え、テレワークでの開発やオンライン教育活用事例についても紹介。
参加対象:ET ロボコンを取材するメディア、報道関係者、ET ロボコンのスポンサーを検討している人、ET ロボコンへの参加を検討している人、授業や研究の課題(ソフトウェア開発、PBL、コンテスト)を探している教職員、人事・労務・教育・採用等の HR 業務を担当者
申込締切:2月14 日(日)
詳細
申込
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)