2021年2月12日
すららネット、私立中・高向けセミナー「0から始めるICT活用」25日開催
すららネットは、「0から始めるICT活用~導入1年目でここまで出来る!1年後の成果報告会~」と題した私立中・高向けセミナーを、2月25日にオンラインで開催する。
このセミナーは、学校のICT導入が当たり前になる時代に、端末導入が決まっているがどのように活用するか迷っている、教員の業務負担を軽減させたい、生徒に学習習慣をつけさせたい、生徒の基礎学力に課題を感じている、効果を上げている学校の実践事例を知りたい、といった教育現場からの様々な悩みや要望の声を受け開催するもの。
セミナーでは、特に導入1年目の成果に注目し、導入1年目の2校の事例を紹介。Zoomを活用しオンラインセミナーの形式で実施する。
同社は、AI×アダプティブ教材「すらら」を、国内では約2400校の塾、学校などに提供。全国の有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む生徒に学習の機会を提供するなどしている。EdTechスタートアップ企業として2017年に東証マザーズに上場。
開催概要
開催日時:2月25日(木)14:00~15:30
開催方法:オンライン(Zoom)にて実施
対象:私立中学校、高校の教職員
講座内容(予定):
①ICTが必要な理由
②AI×アダプティブ教材「すらら」の紹介
➂導入1年目の2校によるICT活用の報告
・麗澤中学高校:ICTで「見える化」したからできた学習量の確保と教科横断のサポート
・豊川高校:ICTを活用した学習量の増加と学習管理の効率化
④ICT導入時の成功ポイント
⑤質疑応答
詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)