- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学研プラス、参考書シリーズ「中学ひとつひとつわかりやすく。」改訂版13点を発売
2021年2月15日
学研プラス、参考書シリーズ「中学ひとつひとつわかりやすく。」改訂版13点を発売
学研プラスは、同社の参考書シリーズ「中学ひとつひとつわかりやすく。」の改訂版13点を、11日に発売した。
「ひとつひとつわかりやすく」シリーズは、「いちばんわかりやすい個人授業」を参考書で実現することをめざして2009年に創刊。発売以来シリーズ累計680万部を超えるベストセラーになっている。(小・中・高向け全60点の合計発行部数:2020年11月時点)
今回、同シリーズの中学生向けのラインアップ13点を全面リニューアルし、電子版も全点同時発売。
同シリーズは、1回分が約15分。左ページの解説を読み、右ページの問題を解いて内容を確かめる。解説は難しい言葉をなるべく使わず、イラストを使っているのが特徴。
簡単に感じられるレベルから練習問題をひとつひとつ解き進めることで、参考書をはじめて使う人でも、苦手な教科でも、無理なく学習内容を身に付けられる。
今回の改訂のポイントは、オールカラー化と、ユニバーサルデザインへの配慮。全ページをカラー化することで、イラスト解説や写真が見やすく分かりやすくなった。
また今回、同シリーズ13点が、参考書としては初となる「MUD認証」を取得。文字の大きさや書体、色づかいに配慮や工夫を加えたことで、事前のモニター調査でも「色づかいがシンプルで、大事なところが分かりやすい」と好評だったという。
MUDは、様々な情報が、一般の人はもちろん、高齢者・障がい者・色覚障がい者、外国人などにも、見やすく、伝わりやすくするための配慮手法。
同シリーズは、音声CDつき・音声アプリ対応で、正しい発音を確認しながら、英語を学習できる。また、日常生活をテーマにした作文問題で、「英語を使う力」も伸ばせる。
さらに今回のリニューアルでは、解答解説は並べて答え合わせしやすい「再録式」を採用(国語を除く)。また、持ち歩いて使いたいという声に応えて、カバーを外すとシンプルなデザインで使えるように仕上げてある。
「中学ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの概要
定価:本体1000円+税
発売日:2月11日(木)
判型:B5判/116〜156 ページ
電子版:同時配信
学研出版サイト
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)