2021年2月16日
DQウェビナー「情報モラル教育からデジタルシティズンシップ教育へ」3月13日開催
サイバーフェリックスと共生と共育ネットワークは共同で「DQ 紹介ウェビナー 〜情報モラル教育からデジタルシティズンシップ教育へ〜」を3月13日に開催する。
今回のウェビナーでは、「DQ World」を利用してデジタルシティズンシップ教育に取り組んでいる、戸田市立戸田東小学校の野口主幹教諭をゲストとして招き、無料ウェビナーを開催する。
昨今GIGAスクール構想実現により、いよいよ1人1台時代の学びが始まる。その中で、ICTを本格的に活用した新しい学びを実現するための、プログラミング学習教材や学習管理ソフトについては多くの学校での準備が整いつつある。
しかしながら、子どもたちが ICTを活用するための姿勢や知識を育むための取り組みや授業については、なかなか準備が進まず、生徒の ICT 端末利用に伴うトラブル等で悩んでいる学校教育関係者も多い。
従来の、禁止、抑制の側面が目立つ情報モラル教育では、カバーしきれなくなってきたこのGIGAスクール時代の教育において、ICTを活用することを前提とし、生徒自身が主体的に活用していく方法を見出していくためのデジタルシティズンシップ教育がこれからの時代を生きる子どもたちに必要とされている。
今回のウェビナーでは、デジタルシティズンシップを高めるための手段として、現在世界80カ国以上で使用されている「DQ」がどのような役割を果たすのかについて、学校現場の実例を踏まえながら紹介する。
開催概要
開催日時:3月13日(土)13:00~(1時間程度)
開催場所:オンライン
主な内容:
・DQ (デジタルインテリジェンス)とは
・「DQ World」をはじめとするサービスアップデート情報
・ 「DQ World」を活用したデジタルシティズンシップ教育実践内容紹介
参加費用:無料
※今回のセミナーは録画を行う。参加者の声や顔が映らないように配慮して、当日参加
できなかった人を対象に配信することがある。
※当日都合つかない場合でも、フォームから録画配信を申し込むことができる。
申込締切:3月12日13時
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)