- トップ
- 企業・教材・サービス
- ビービーメディア、「昆虫」をテーマにした最先端デジタルコンテンツをリリース
2021年2月19日
ビービーメディア、「昆虫」をテーマにした最先端デジタルコンテンツをリリース
最先端デジタルコンテンツを手がけるビービーメディアは18日、同社のプロジェクトチーム「テクプラパーク powered by BBmeida」は、ソーシャルディスタンスを保ちながら体験できる「昆虫」をテーマにした最先端デジタルコンテンツをリリースしたと発表した。
テーマパークや商業施設、企業イベント等で導入されているコンテンツで、ソーシャルディスタンスを保ちながら楽しく遊べる仕様になっているという。
同チームは、日々進化するさまざまな「テクノロジー」と、映像やインタラクティブコンテンツの企画制作で培ってきた人の心を動かす「プランニング」をかけあわせて、体験型デジタルコンテンツを生み出すプロジェクトチーム。楽しく遊びながら好奇心・探究心を刺激して、学びや成長につながる場を提供することを目指す。
デジタルコンテンツの一つであるARゲーム「SEEKAR 虫メガネ」は、何もない空間に出現する森の中から制限時間内に昆虫を探すゲーム。これまでは端末とアプリをセットにしてレンタルする展開だった。現在はAppStpreで一般公開中の「SEEKAR in the World」にイベント独自のステージを追加することで、ユーザー自身がアプリをダウンロードし、手持ちの端末で遊べる仕組みを開発。これにより端末の入れ替えや消毒を気にせずスムーズにイベントが開催できるようになった。
同シリーズには 虫メガネの他にコインタウン・魔法の手鏡・虫メガネ・うみのいきもの・サバンナのいきもの・古代のいきもの恐竜篇を展開している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)