- トップ
- STEM・プログラミング
- ビービーメディア、「オノマトペ」をテーマにした体験型デジタルコンテンツリリース
2022年3月25日
ビービーメディア、「オノマトペ」をテーマにした体験型デジタルコンテンツリリース
ビービーメディアは23日、同社のプロジェクトチーム『テクプラパーク』が、動物や自然の状態・動きなどからイメージされる「オノマトペ」をテーマにした体験型デジタルコンテンツ 『音からうまれる!いきものの島』β版をリリースしたと発表した。
同コンテンツは親子で遊びながら学べて、知育にも役立つコンテンツとして全国の体験型施設や動物園、水族館などへの導入を想定している。
同コンテンツは「かたち」「うごき」「かんしょく」を表したオノマトペの組み合わせから様々な動物が生み出される体験型デジタルコンテンツ。「かたち」「うごき」「かんしょく」のオノマトペが描かれた3種類のブロックを組み合わせて、オリジナル装置で読み込むと組み合わせにマッチした動物(絶滅した動物や恐竜も含む)が投影映像の中に生み出される。
さらに、投影映像内に生み出された動物や、木や花などの植物、雲や雨などの自然現象に触ると、触ったものにマッチするオノマトペの文字と音声が出現するインタラクションが起こる。他にも生み出された動物が生息しやすい環境に移動する仕掛けなどがあり、子どもの創造力や表現力などの感性を高める体験型デジタルコンテンツとして利用できる。
同社プロジェクトチーム『テクプラパーク』では親子で楽しく遊びながら好奇心・探究心を刺激して、学びや成長につながるコンテンツ制作を目指している。
同コンテンツでは日本語がオノマトペ表現の多い言語であることに着目し、子どもたちに日本語ならではの言語表現を遊びながら学んでもらうことを狙いとしている。さらに、動物の「かたち」「うごき」「かんしょく」を想像して動物を生み出す体験から、創造力や表現力などの感性を刺激することで、楽しいだけではなく知育にも役立つコンテンツとして制作したという。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)