2021年2月22日
講談社、MOVEの新刊発売記念 オンライン参加型ライブイベントを4月開催
講談社は、「講談社の動く図鑑MOVE」シリーズの新刊『小学生のずかん』『危険生物 超クイズ図鑑』の発売を記念して、オンラインイベントを4月4日に開催する。
「講談社の動く図鑑MOVE」はまったく新しいコンセプトの新時代の図鑑。迫力のある写真やイラスト、DVDによる動画を組み合わせて、躍動感があり印象的な情報を実現した。最新刊の『小学生のずかん』は、小学生の子どもたちに向けた「好き」と「興味」の入り口になる図鑑。カッコいい生き物、ドキドキする歴史、スゴすぎる国語、ワクワクする算数、あそべる自由研究など、主体的に学ぶ気持ちを芽生えさせ、探究心を育てる。3月19日発売、価格は1900円(税別)。
また『危険生物 超クイズ図鑑』は、シリーズの中でも人気の『危険生物』をクイズ図鑑にしたスピンオフ企画。迫力のある写真はそのままに、クイズ仕立てで楽しく知識を学ぶことができる。3月19日発売、価格は900円(税別)。
記念イベントでは、恐竜学者の小林快次氏と動物学者の今泉忠明氏が事前に募ったメルマガ読者からの質問に回答する。また、当日画面越しに直接質問することもできるほか、クイズ大会も予定している。
開催は4月4日(日):第1部(今泉先生)15:00~15:40/第2部(小林先生)16:00~16:40。どちらか一方だけの参加も可能。動画配信ツールvimeoを使用して実施する。vimeoのアプリダウンロードやユーザー登録は不要。
対象はメルマガ「MOVEファンクラブ通信」に登録している未就学児・小学生とその保護者。2月26日、3月26日配信の「MOVEファンクラブ通信」に掲載の応募フォームから参加申込を受け付ける。参加は無料。定員300名(先着順)。
メルマガ「MOVEファンクラブ通信」会員登録(2月25日まで)
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)