2021年2月24日
iTeachers TV Vol.262 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは24日、iTeachers TV Vol.262 桜丘中学・高等学校 広報戦略室室長の中野 優 先生による「保健体育でのICT活用事例紹介(前編)」を公開した。
前編は【体育編】として保健体育での授業実践を紹介。「子供は風の子」というのは本当だろうか。運動が苦手な生徒は少なくない。自分の体を思い通りに動かすことができず、成功体験がないため、授業を受ければ受けるだけ「嫌いになる」というのが現状。そこで成功体験をすることができる形式に体育の授業を作り替えてみた。競技に少し工夫をし、ICTを活用することでこれまでとは違う授業展開が可能になるという。
中野先生は、桜丘中学・高等学校で体育科教員を務める。学校でiPadが導入されたタイミングから積極的に体育の授業にて活用しながら、固定概念を取り払った授業展開を進めている。監督を務める野球部での活用も活発に行っており、「新しい野球の創造」を目指し、日々の練習から限られた場所、限られた環境の中でも能力の向上に繋げるべくICT機器の使用を積極的に取り入れている。緊急事態宣言を受け部活動できない高校球児に向け「プレゼン甲子園」を主催。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、森村学園中等部高等部の髙田 昌輝 先生による「誰でもできる2Dから3Dへテンションの上がる空間サイトの作り方!」。
髙田先生は、Microsoft認定教育イノベーター。情報教育研究会役員。私立高校、公立中学校教諭、私立中高一貫校を経て2020年4月から森村学園中等部高等部教諭。積極的に自信をもって表現できる生徒の育成をモットーに授業を展開。
□ 保健体育でのICT活用事例紹介(前編)
最新ニュース
- 小学生の保護者95.5%がプログラミング必修を知っているが大半は「なんとなく」=ライブルベース調べ=(2021年4月23日)
- 全国の受験生が「関心を持った大学」、第1位は今年も早稲田大学 =テレメール進学調査=(2021年4月23日)
- 22卒学生の94.4%がWebセミナー・面接に「参加したい」と回答=学情調べ=(2021年4月23日)
- 福島県磐梯町と慶應SFCが「令和の日本型教育」の実現へ連携協力(2021年4月23日)
- マイナビ進学「2021年 高校生の進路意識と進路選択に関する調査」を実施(2021年4月23日)
- 就職希望の高校生の78%が企業への応募は「自分で決めたい」=ジンジブ調べ=(2021年4月23日)
- 女子大生のインサイトレポート、コロナ禍での変化から読み解く最新就活事情 =キャンパスラボ調べ=(2021年4月23日)
- 3月中に「対面合同企業説明会」に参加した22卒学生は前年の約3倍 =マイナビ調べ=(2021年4月23日)
- コードタクト、「オンライン授業のはじめかた」セミナーを27日に緊急開催(2021年4月23日)
- デジタル技術を駆使した広島が舞台の実証実験 「D-EGGS PROJECT」最終審査結果を発表(2021年4月23日)