2021年3月2日
岡山大、データサイエンスフォーラム「戦略的イノベーション創造プログラム成果報告会」3日開催
岡山大学は、実践データサイエンスフォーラム:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)成果報告会を、オンラインで3月3日に開催する。
テーマは、「高精度教育ビッグデータが変える教育の未来」。マイクロステップ・スタディ ポストGIGAスクール端末モデルは令和の黒船。
開催概要
開催日時:3月 3日(水)13:00 ~ 17:15
プログラム:
13:00~ 開会・挨拶
13:10~ 基調講演1「GIGAスクール構想と教育データ利活用の未来」 桐生 崇 氏(文部科学省初等中等教育局 初等中等教育企画課 学びの先端技術活用推進 室長)
14:00~ シンポジウム/成果報告「高精度教育ビッグデータが変える教育の未来」
「岡山大学でのマイクロステップ・スタディの成果紹介 SIPプロジェクトの先端技術と成果の概要」 寺澤 孝文 氏(プロジェクト代表・同大学大学院教育学研究科 教授) 益岡 都萌 氏(同大学大学院 教育学研究科 特任助教)
「見流すだけの学習 「かしみるメソッド」の実践 」 水谷 泰朗 氏(柏木学園高等学校(神奈川県)教諭)
「ポストGIG Aスクール教育端末モデルの導入実践報告」 高田 誠 氏(同大学教育学部附属中学校 主幹教諭)
「家庭の通信環境に依存 しない学習支援の実践報告 新型教育端末とゲーミフィケーションの融合」同大学大学院教育学研究科 教育科学専攻 PBL チーム/鳥取県倉吉地域未来塾
「これからの学校教育の在り方:知識技能の習得をビッグデータで効率化!教師の仕事は創造力・思考力の育成!」 三宅 貴久子 氏(LCAグループ 瀬戸SOLAN小学校 副校長)
講評:文部科学省 桐生 崇 氏
16:00~ 基調講演2「学校と社会:時代の転換期は教育の転換期」 安西 祐一郎 氏(日本学術振興会 顧問/学術情報分析センター 所長/統合イノベーション戦略推進会議AI戦略実行会議 座長/元中央教育審議会 会長)
開催方式:オンライン(ZoomおよびYouTube) ※YouTubeからは後日視聴も可能
参加費:無料(誰でも参加できる)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)