2021年3月9日
キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催
キッズシーズは、全国の子どもたちに向け、無料のオンライン授業「10年前の福島の被災と、今の全国のコロナ禍を考えよう」を3月28日に開催する。
授業では、テレビでなかなか伝えられない東日本大震災後の福島を知ってもらうと同時に、コロナ禍という一見すると別々の事柄の中に共通するものを、講師と全国の子どもたちがオンラインでつながって考えていく。
「あすびと福島」の全面協力のもと、同団体の2名が講師を務める。第1部の紺野さんは現役大学生。小学4年生だった震災当時の様子、その福島での被災経験が、コロナ禍での考えや行動にどうつなかっているかを語ってもらう。
第2部では同団体の半谷代表が、「震災・コロナ禍という2つの『非日常』から考える未来の自分」をテーマに対話する。なお、半谷氏は南相馬市生まれで、2010年まで東京電力の執行役員を務めていた。
今回の授業は、キッズシーズが運営する子ども向けプラットフォーム「キッズウィークエンド」上で開催する「全国縦断オンライン社会科見学・東北編」の企画として実施される。「東北の魅力を知ろう」「震災・原発事故を忘れない」の2つをテーマに、震災を知らない子どもたちにその時何が起こったのか、乗り越えてきた現状はどうなっているのか、とともに、アフターコロナに行きたくなる東北の魅力を伝えていきたいとしている。
3月28日(日)9:30~10:30にZoomを利用して実施する。対象は6歳から(小学校中学年推奨)。参加は無料。「キッズウィークエンド」に会員登録(無料)後に申込できる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)