2021年3月9日
22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=
マイナビは8日、2022年卒業予定の全国の大学生、大学院生計3599人を対象に、広報活動が開始される3月以前の行動を調査した「マイナビ2022年卒大学生広報活動開始前の活動調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、インターンシップに「応募・申し込みをした」学生の割合は92.5%(前年比0.1pt増)で、「参加した」学生の割合は84.5%(前年比0.8pt減)。
平均応募社数は9.4社(前年比1.7社増)、平均参加社数は5.1社(前年比0.2pt増)で、平均社数は応募・参加とも前年を上回った。
参加したインターンシップの開催形式は、対面形式のインターンシップだけに参加した学生は5.0%に留まり、95.0%の学生がWEB形式を経験していた。22年卒の学生はコロナ禍の就職準備となったが、企業がインターンシップのWEB化を進め、学生側も積極的に参加していたことが分かる。
インターンシップに参加しなかった理由として最も多かった回答は「参加したかったが選考で落ちたから」で22.5%(前年比19.1pt増)だった。
ただ、例年インターンシップで選考を行う企業は約2割と少なく、今年度は対面形式のインターンシップで密集を防ぐために定員を減らしたものに関しては選考が通りにくかった可能性がある。
また、平均応募社数が前年よりも増えていることから、選考を行っている一部のインターンシップに学生の応募が集まり、選考を通らなかった学生が多かったと考えられる。
インターンシップ以外の就職活動の準備(情報収集、企業研究、自己分析、課外活動など)を開始した時期は、「昨年9月以前」が54.6%(前年比6.5pt増)で、過半数の学生が夏までに就職活動の準備を始めていたことが分かった。
就活の準備を行った理由は、「早く就職活動を始めなければという焦りがあったから」30.5%が最多で、前年比8.9pt増加。
22年卒は就活準備期からコロナの影響を受けて例年と違う動きになることが予想されたため、危機感をもって早めに活動を開始した学生が多かったことがうかがえる。
インターンシップ以外の就活準備について、「旅行やボランティアなど人と違うことをする」は前年から46.5pt減少。また、「資格を取得する」も27.3pt減少した。
一方、昨年と比べて増えたのは「企業の採用ホームページを見る」53.1%で、前年(16.0%)に比べて3倍以上の増加。
「自分の長所短所について考える」54.8%、「企業検索をする」55.6%という回答も前年から大幅に増加した。
今年度は緊急事態宣言などの影響で就活の範囲が身近なものに限られてしまっているが、企業研究や自己分析など、できる範囲での活動に取り組んでいる学生が多かった。
この調査は、2022年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に、2月1日~12日にかけて、2月1日時点の「マイナビ2022」全会員にWEB・DMを配信し、インターネット上のアンケートフォームで回収する形で実施。有効回答数は3599人(文系男子604人、理系男子584人、文系女子1611人、理系女子750人)。同調査は今回で10回目。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)