2021年3月10日
「年収格差=夢格差」日本で顕著な傾向 =スプリックス基礎学力研究所調べ=
スプリックス基礎学力研究所は、日本の教育実態を把握すべく、世界11カ国2万2000人の子ども・保護者を対象に学習に関する意識調査、および基礎学力調査を実施し、9日その結果を公表した。
調査は6歳~15歳の子ども(各国1000名、合計1万1000名)とその保護者(1万1000名)を対象に、インターネットを通じて昨年8~9月に行われた。それによると、「将来なりたい職業はない」と答えた日本の子どもは30.6%と、世界と比べて高い水準になっている。
さらに世帯年収別に分析すると、世帯年収が平均より高い場合は24.7%、平均以下の場合は31.1%で、6.4ポイントの大きな差があり、他国のスコアと比較すると「日本は世界の中で最も夢格差が大きい国である」と考えられる。
世帯年収が平均より高い場合には「親戚の医者や研究者の話を直接聞いて憧れを持った」などの声が聞かれた一方、平均以下の年収の場合は「スマホでYouTuberや芸能人を見て憧れを持った」などの声が特徴的となり、経験から見る夢とスマホで見る夢の違いが見られた。
また基礎学力調査では、世帯年収が平均より高い家庭の子どもの正答率は64.8%、平均以下の場合は56.4%と差が見られ、基礎学力の差が自己肯定感や自信の差につながり、それが結果的に「将来なりたい職業がない」という状態につながっていることが推察されるとしている。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)