2021年3月10日
「年収格差=夢格差」日本で顕著な傾向 =スプリックス基礎学力研究所調べ=
スプリックス基礎学力研究所は、日本の教育実態を把握すべく、世界11カ国2万2000人の子ども・保護者を対象に学習に関する意識調査、および基礎学力調査を実施し、9日その結果を公表した。
調査は6歳~15歳の子ども(各国1000名、合計1万1000名)とその保護者(1万1000名)を対象に、インターネットを通じて昨年8~9月に行われた。それによると、「将来なりたい職業はない」と答えた日本の子どもは30.6%と、世界と比べて高い水準になっている。
さらに世帯年収別に分析すると、世帯年収が平均より高い場合は24.7%、平均以下の場合は31.1%で、6.4ポイントの大きな差があり、他国のスコアと比較すると「日本は世界の中で最も夢格差が大きい国である」と考えられる。
世帯年収が平均より高い場合には「親戚の医者や研究者の話を直接聞いて憧れを持った」などの声が聞かれた一方、平均以下の年収の場合は「スマホでYouTuberや芸能人を見て憧れを持った」などの声が特徴的となり、経験から見る夢とスマホで見る夢の違いが見られた。
また基礎学力調査では、世帯年収が平均より高い家庭の子どもの正答率は64.8%、平均以下の場合は56.4%と差が見られ、基礎学力の差が自己肯定感や自信の差につながり、それが結果的に「将来なりたい職業がない」という状態につながっていることが推察されるとしている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)