2021年3月10日
すららネット、「すらら」が福島県昭和村に導入 山間の村の中学生が学習
すららネットは9日、同社が提供するAI×アダプティブラーニング「すらら」が、1月から福島県西部に位置する昭和村で導入されたと発表した。
昭和村立昭和中学校全生徒12名が「すらら」で学習を開始した。山間の村で学習塾に通うことが難しく、また教員数も十分でない学習環境において、ICTを活用することにより一人ひとりに合わせた学習の実現を目指すという。
昭和村は福島県西部に位置し、豊かな自然に囲まれた、人口約1200人の山間の村。学校の勉強と自宅学習だけで、一人ひとりに合わせたきめ細かい学習指導を実現することを目的とし、村内唯一の中学校である昭和中学校全生徒12名が「すらら」で学習を開始した。同中学校では、「すらら」の授業ならびに自宅学習での取り組みを通じ、自立学習の習慣化を目指す。
生徒は、一人ひとりの理解に応じた問題を自動で出題する難易度調整機能や、必要に応じ過去に前学年や小学校で学習した単元へさかのぼって学習できる「つまずき診断」機能を持つ「すらら」の特長を活用し、授業のはじめの時間や、授業の終わりで時間が余った時などに学校で取り組み、さらに自宅学習にも取り組む。学習中の単元や過去に学習した単元の「レクチャー」学習に取り組むことにより、一人ひとりにとって理解・定着が必要な分野を一から一人で学ぶことができる点が、「すらら」導入の決め手となった。
教師は生徒の学習状況が一目でわかる「すらら」学習管理画面を活用することにより、教科横断で生徒の授業中や自宅学習のサポートにあたることができる。現在は先行して主に国語科で活用している。今後は、自動作問・自動採点され、一人ひとりの状況に合わせ必要な単元の学習を自動で配信する「小テスト」機能を活用し、さらにきめ細やかな一人ひとりの学習を実現することを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)
- セミナー「共通テスト元年を振り返る」をYouTube「産経チャンネル」で18日ライブ配信(2021年4月12日)