2020年6月17日
AI×アダプティブラーニング「すらら」、福島県の町立西会津中学校が導入
すららネットは16日、同社が提供するAI×アダプティブラーニング「すらら」が6月から福島県の町立西会津中学校に導入されたことを明らかにした。
西会津町では、町内全世帯が加入する公設民営の西会津町ケーブルテレビの光回線を活用したインターネット事業を進めており、家庭の事情などによりインターネット未接続の家庭にも無償で接続環境を提供している。
今回の「すらら」導入は、学校での学びと自宅学習の「ハイブリッド型学習」を推進することを目的とし、町内唯一の中学校である西会津中学校の全生徒91名が「すらら」で自宅学習を行う。新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校期間のID無償提供を経て、今回の導入にいたった。
生徒は学校の授業で習った単元の演習強化のために「すらら」で自宅学習に取り組み、自立学習の習慣化を目指す。教師は、生徒の学習状況が一目でわかる「すらら」学習管理画面を活用することにより、教科横断で生徒の自宅学習のサポートにあたる。また学校では、集まっているからこそ行えるディスカッションや学び合いの機会をこれまで以上に増やし、学校での学びと自宅学習のハイブリッド型学習を推進する。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)