2020年8月4日
無学年式AI×アダプティブラーニング「すらら」、岐阜県の東白川中学校に導入
すららネットは3日、同社が提供するAI×アダプティブラーニング「すらら」が、岐阜県東白川村立東白川中学校で2学期から授業内活用を開始すると発表した。同校では「すらら」を4月から導入している。
東白川村は岐阜県東部に位置し、標高1000メートル級の山に囲まれ、村の90パーセントを山林が占める、人口約2千人の山間にある村。同村では、2020年度から中学生全員にタブレット端末を支給している。ICTの活用により学校の勉強と自宅学習だけで、ひとりひとりに合わせたきめ細かい学習指導を実現することを目的とし、村内唯一の中学校である同校3年生の全生徒13名が「すらら」で自宅学習を開始した。
同校は生徒自身の苦手な単元を自主的に学習するため、「すらら」での自宅学習への取り組みと、自立学習の習慣化を目指している。生徒はひとりひとりの理解に応じて、問題の難易度を調整し、必要に応じ前学年や小学校で学習した単元にさかのぼることができる「すらら」の特長が決め手となり導入を決めた。先生は生徒の学習状況が一目でわかる「すらら」学習管理画面を活用し、教科横断で「すらら」での自宅学習のサポートにあたる。山間部にあり、学習塾に通う選択肢がない環境においても、ICTを活用して学校が全面サポートすることにより、生徒の基礎学力向上を目指す。
2学期からは「すらら」のテスト機能を活用し、平日の授業時間内に中学1・2年生で学習した単元の復習テストを行い、週末にテストで正答率が低かった単元を復習する、という流れで学習を進め、ひとりひとりの生徒がそれぞれ必要な学びに取り組んでいく予定。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)