2020年8月4日
グローバルインフォメーション、「トレーニング・教育」のAR市場調査を発表
グローバルインフォメーションは3日、市場調査レポート「トレーニング・教育における拡張現実(AR)の世界市場2020年:Covid19による成長と変化」(The Business Research Company)をまとめ、販売を開始したと発表した。
同レポートによると、トレーニング・教育におけるAR市場は、2019年の73億米ドルから2020年には85億米ドルへ、CAGR16.14%で成長すると予測されている。
その後は、新型コロナの影響下で、必要なソフトウェアやデバイスを装備している教育機関が少ないことから、市場規模は一度縮小した後、2023年には187億2000万米ドルに達し、CAGR30.31%でV字回復すると予想。
また、教育機関でのAR技術の実装が市場を牽引。ARの新しい高度な技術は、学習環境を改善。多くの学校や大学で、学生が積極的に参加し、学習を体験できるようなAR技術を採用している。
例えば、「ZSpace」アプリを使用すると、生徒は人間の心臓や地球の大気の様々な層をより効果的に研究できる。
また、教室の統合が効果的でないことが、同市場の成長の阻害要因となっている。ARは、多くの利点を持つ先端技術だが、高度な先端技術にありがちな、現場での問題に直面。
教室の形状とサイズ、ARと教育訓練カリキュラムを統合するためのスキルの欠如、およびレッスンや科目を表示するためのインターフェイスを介した対話の難しさは、教室での拡張現実の統合を妨げているという。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)