2020年8月4日
グローバルインフォメーション、「トレーニング・教育」のAR市場調査を発表
グローバルインフォメーションは3日、市場調査レポート「トレーニング・教育における拡張現実(AR)の世界市場2020年:Covid19による成長と変化」(The Business Research Company)をまとめ、販売を開始したと発表した。
同レポートによると、トレーニング・教育におけるAR市場は、2019年の73億米ドルから2020年には85億米ドルへ、CAGR16.14%で成長すると予測されている。
その後は、新型コロナの影響下で、必要なソフトウェアやデバイスを装備している教育機関が少ないことから、市場規模は一度縮小した後、2023年には187億2000万米ドルに達し、CAGR30.31%でV字回復すると予想。
また、教育機関でのAR技術の実装が市場を牽引。ARの新しい高度な技術は、学習環境を改善。多くの学校や大学で、学生が積極的に参加し、学習を体験できるようなAR技術を採用している。
例えば、「ZSpace」アプリを使用すると、生徒は人間の心臓や地球の大気の様々な層をより効果的に研究できる。
また、教室の統合が効果的でないことが、同市場の成長の阻害要因となっている。ARは、多くの利点を持つ先端技術だが、高度な先端技術にありがちな、現場での問題に直面。
教室の形状とサイズ、ARと教育訓練カリキュラムを統合するためのスキルの欠如、およびレッスンや科目を表示するためのインターフェイスを介した対話の難しさは、教室での拡張現実の統合を妨げているという。
関連URL
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)