2020年8月4日
グローバルインフォメーション、「トレーニング・教育」のAR市場調査を発表
グローバルインフォメーションは3日、市場調査レポート「トレーニング・教育における拡張現実(AR)の世界市場2020年:Covid19による成長と変化」(The Business Research Company)をまとめ、販売を開始したと発表した。
同レポートによると、トレーニング・教育におけるAR市場は、2019年の73億米ドルから2020年には85億米ドルへ、CAGR16.14%で成長すると予測されている。
その後は、新型コロナの影響下で、必要なソフトウェアやデバイスを装備している教育機関が少ないことから、市場規模は一度縮小した後、2023年には187億2000万米ドルに達し、CAGR30.31%でV字回復すると予想。
また、教育機関でのAR技術の実装が市場を牽引。ARの新しい高度な技術は、学習環境を改善。多くの学校や大学で、学生が積極的に参加し、学習を体験できるようなAR技術を採用している。
例えば、「ZSpace」アプリを使用すると、生徒は人間の心臓や地球の大気の様々な層をより効果的に研究できる。
また、教室の統合が効果的でないことが、同市場の成長の阻害要因となっている。ARは、多くの利点を持つ先端技術だが、高度な先端技術にありがちな、現場での問題に直面。
教室の形状とサイズ、ARと教育訓練カリキュラムを統合するためのスキルの欠如、およびレッスンや科目を表示するためのインターフェイスを介した対話の難しさは、教室での拡張現実の統合を妨げているという。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)