- トップ
- STEM・プログラミング
- アーテックプログラミング教材がMicrosoft Hacking STEMに対応
2021年3月15日
アーテックプログラミング教材がMicrosoft Hacking STEMに対応
アーテックは11日、日本マイクロソフトと連携し、Microsoft Hacking STEMのカリキュラムに対応したプログラミング教育キットの開発をすると発表した。その第1弾として『風力発電測定キット』の販売を4月から開始する。
Hacking STEMは、宇宙飛行士の衛星写真を元に地球の環境変動を予測したり、振動のリアルタイムデータを分析して地震のメカニズムを学んだり、地球や自然科学をテーマにデータを活用した探究的な学びを実践したりできる、マイクロソフトが世界中で展開しているSTEM教育のカリキュラム。
今回、日本マイクロソフトからHacking STEMの日本語版が公開されることになり、子ども向けプログラミング教育で十分な実績を誇るアーテックが対応キットを開発することに。アーテックの自社プログラミング教材『Studuino』(スタディーノ)シリーズは小学校理科と中学校技術科の教科書にも掲載され、これまでに小学校、中学校へおよそ4万台を納品。
『風力発電測定キット』の特長は、①実験データをパソコン上に表示することで現象を科学的に分析し、考察を深める手作りの風車の形や材料を工夫して、発電できるエネルギーを比べたり、場所による風の強さを比べたりする授業が行える。②組み立て簡単でスムーズな授業進行が可能。③理科や総合的な学習の時間ですぐに利用できる。
また、日本マイクロソフトが主催の「Japan Edu day」が、27日10時~11時30分にオンラインで開催される。同社のHacking STEM対応キットについての説明の機会もある。事前登録制。
関連URL
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)