2021年3月15日
ヤマハ、デジタル音楽教材「ボーカロイド教育版II for iPad」を岡崎市の全小中学校が導入
ヤマハは、同社とヤマハミュージックジャパンが開発・販売するデジタル音楽教材「ボーカロイド教育版II for iPad」が、愛知県岡崎市のすべての小中学校に採用されたと12日に発表した。
同市は、「岡崎版GIGAスクール構想」を独自に掲げ、市内の全小中学生約3万4000人分(小学校47校、中学校20校)のタブレット端末(iPad)と校内ネットワークの整備を昨年12月に完了し、児童生徒1人1台の環境を実現。
今回、同市の「より魅力的な学習ツールを」との教育への思いから、これら市内のすべての小中学校に整備されたiPadに「ボーカロイド教育版II for iPad」がインストールされた。
自治体のすべての小中学校に同教材が導入されるのは、今回が全国初。
同市の音楽科教育は、「探求」と「創造」という新しい「STEAM教育」の理念に基づいており、音楽科にとどまらない各教科と連携した横断的な学習への活用も想定して、同教材が導入された。
すでに一部の小中学校では、同教材の先行活用が始まっており、来年度から各校で順次本格的に活用が開始される予定。
先行導入した同市立「南中学校」では、2年生の音楽科授業で同教材を活用した創作学習を実施。
17音の世界最短の文学である俳句に旋律を付けて楽曲を創作するという内容で、授業を担当した教師からは「ボーカロイドを活用することで音楽の得手・不得手に関係なく表現できるようになり、生徒一人ひとりの可能性が広がったと感じた」との感想が寄せられたという。
同教材は、ヤマハ独自の歌声合成技術「VOCALOID(ボーカロイド)」を用いたデジタル音楽教材「ボーカロイド教育版」の最新版。
思い浮かんだメロディーをブロックのように並べ、歌詞を入力していくことで直感的に「歌づくり」ができる。子どもたち自らが意見を交換しながら作曲し、そして出来た曲を歌って披露するまでをゴールにするなど、創造性に溢れた主体的・対話的で深い学びを提供する。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)