2021年3月17日
順天堂、「医学分野の教育コンテンツ」が経産省「未来の教室」STEAMライブラリーで公開
順天堂は16日、同大医学部の学術的な教育コンテンツが、経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリーで一般公開されたと発表した。
公開されたのは、同大医学部人体病理病態学講座(同医学部附属練馬病院・病理診断科)の小倉加奈子先任准教授が、編集工学研究所と協力し、医学分野として唯一採択された「おしゃべり病理医のMEdit Lab~医学Medicine×編集Editで世界を読む」と題する教育コンテンツ。
「おしゃべり病理医のMEdit Lab」は、中学・高校で学ぶカリキュラムと医学を重ね合わせた教材で、「医学×バイオ」「医学×歴史」「医学×読書」の3つのテーマで構成。
医学を別の視点から見つめ直す学際的な内容で、情報編集の方法を通して、様々な見方を体得するプログラムになっている。
STEAMは、これからの世界を生きていく子ども達に必要な資質・能力を得る学び方 (創造・共創・共存)で、世界的に見られる、「学際的な研究活動・創造活動」を低年齢化させる教育改革の中心的な概念。
発祥の米国を始め、英国、中国、他アジア諸国などでは、国の教育政策の軸にも据えられ始めており、日本でも新学習指導要領の中には共通する考え方が内包されている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)