2021年3月18日
リコージャパン、秋田県立大学と連携協定を締結
リコージャパンは15日、秋田県立大学と連携協定を締結した。
同件は、リコーグループが自治体や教育機関と締結した44件目の連携協定で、秋田県下では初の締結。
秋田県立大学は、「21世紀を担う次代の人材育成」と「開かれた大学として、秋田県の持続的発展に貢献」を理念として、独自の教育プログラム「成長のためのメソッド」を推進し、“グローカル”に活躍できる人材を育成。また、「地(知)の拠点」として地方創生の一翼を担い、地元企業の産業振興、若者の地元定着、社会人教育にも積極的に取り組んでいるという。
同社は、リコーグループの国内販売会社として全都道府県に支社を設置し、地域密着で事業を展開。顧客の経営課題、業務課題を解決するためのさまざまなソリューションをワンストップで提供することに加え、オフィス領域で培った課題解決力をもとに、リコーグループが持つ技術力や環境対応へのノウハウを活用しながら、産官学金労言との連携・協力を強化して、地方創生・地域活性化に取り組んでいる。
協定概要
【協定の目的】
秋田県立大学とリコージャパンそれぞれが保有する知的・人的資源等を有機的に活用し、地域の発展と産業の振興および相互の発展に寄与することを目的とします。
【連携事項】
目的を達成するため次に掲げる事項について、連携し協力して取り組みます。
(1) 県立大主導産業振興プロジェクトにおけるICT活用に関する事項
(2) DX推進等による魅力ある企業づくり・地域活性化に関する事項
(3) 若者の県内定着に向けた大学および学生のICT活用促進に関する事項
(4) その他本協定の目的を達するために必要な事項
関連URL
最新ニュース
- 保護者の7割が子どものプログラミング学習を「検討する」と回答 =GMOメディア調べ=(2021年4月15日)
- 小中学生、なりたい職業1位は「マンガ家・アニメーター」で、親に勧められた職業は「医者」=キッズ@nifty調べ=(2021年4月15日)
- 大手前大学、1年生全員に全授業で「ノートパソコンの必携化」を実施(2021年4月15日)
- このまま大学に通うのは正解なのか、2年目のオンライン授業は限界=CODEGYM調べ=(2021年4月15日)
- 東京大学 先端研 ×アークエル、データサイエンスを活用した産学連携プログラムを開始(2021年4月15日)
- KIT虎ノ門大学院、オンラインで人気講義を1科目から学べる科目等履修生を募集(2021年4月15日)
- みんなの夢をかなえる会、『ソーシャルビジネス学習プログラム(オンライン版)』を全面刷新(2021年4月15日)
- Ginza Sony Park、「中西哲生のバーチャルサッカー教室IN THE PARK」5月5日ライブ配信(2021年4月15日)
- 全研本社、「語学留学へ行こう!今、留学できる国はどこ?」留学フェアを24日開催(2021年4月15日)
- スモールブリッジ、セミナー「通じる韓国語~混乱しやすい韓国語~」17日開催(2021年4月15日)