2021年3月18日
東京理科大学とSAS、次世代を担うデータ・サイエンティスト育成に向けて連携協定を締結
SAS Institute Japan( SAS)と東京理科大学は16日、データサイエンスを活用した実社会の課題解決とそのための人材育成を目的に、連携および協力に関する協定書を締結したことを発表した。
近年、あらゆる領域においてデジタル・トランスフォーメーション(DX)が進み、データ・サイエンティストの育成が急務となっている。東京理科大学では、2019年4月に「データサイエンスセンター」を設置し、データサイエンスを活用した研究と人材育成のためのハブとしての機能の提供を開始。また、学生を対象とした「データサイエンス教育プログラム[基礎](学部生対象)」を2019年度から、「データサイエンス教育プログラム[専門](大学院生対象)」を2020年度から実施しているという。
実社会の課題をアナリティクス(データ活用)で解決するためには、データの準備から分析、実装まで、全体を見通した取り組みが必要。世界中でアナリティクスをリードするSASは、そのためのプラットフォームを東京理科大学に提供し、共同してプログラムを展開することで、東京理科大学におけるデータサイエンスの教育・研究および人材育成を支援。
連携・協力の主な内容は次の4つ。①共同認定資格プログラム (SAS Academic Specialization) の実施。②教育・研究におけるSAS Viyaの活用検証。③人材交流・人材育成のための協力。④共同研究等の研究連携・協力。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.320 市川工業高等学校 片岡伸一 先生(前編)を公開(2022年5月18日)
- COMPASS、“個別最適な学び”について考える教育関係者向け「Qubena-Action 2022」28日開催(2022年5月18日)
- AI型教材「Qubena」、宮崎・都城市の全小中学校56校が導入し1万1000人が利用(2022年5月18日)
- Worldwide IQ Test、世界で最も知的な国々をランキング形式で発表 日本は何位?(2022年5月18日)
- モノグサ、Compass LabのMonoxerを中心としたICT教材活用事例をWebで公開(2022年5月18日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が山梨県富士吉田市で提供を開始(2022年5月18日)
- ゴールドリボン・ネットワーク、小児がん経験者対象「ゴールドリボン奨学金」募集開始(2022年5月18日)
- C&R社、短期集中でUI/UXの基本を学ぶ無料eラーニング講座「UI/UX基礎講座Vol.1」(2022年5月18日)
- CoderDojo Japan、全国のCoderDojo向けに1500台のmicro:bit寄贈プログラム開始(2022年5月18日)
- シスコシステムズ、「教育ネットワークのボトルネックを特定!」27日開催(2022年5月18日)