- トップ
- STEM・プログラミング
- CODEGYM、学生1000名を対象にプログラミング学習を無償で提供するプロジェクト
2021年3月23日
CODEGYM、学生1000名を対象にプログラミング学習を無償で提供するプロジェクト
CODEGYMは22日、コロナ禍で学習・就職に影響を受けた学生1000名を対象に、無償で6カ月間のプログラミング教育を提供する支援プロジェクトを発表した。
プログラミング学習サービス「CODEGYM」を運営するLABOTと、NPO法人CLARKは、GMOインターネットグループ、スマレジをはじめとした28社からの協賛・協力のもと、最大1000名を対象にプログラミング学習を無償で提供する支援プロジェクト「CODEGYM Academy」を開始する。
米ハーバード大学の「CS50」をメイン教材として採用。コンピュータ・サイエンスの基礎的な知識からPython/Djangoを使ったWebアプリケーションの開発、ユーザーインターフェース、セキュリティやテストといった実践的なWeb開発スキルを身につける。600時間相当の学習を経て、初学者が国内IT/Web企業へのエンジニア就職を目指せる水準まで、キャリア支援を行う。カリキュラム終盤ではチームでの開発手法について学び、最終日にDEMO DAYを実施する。
また、専門家のキャリアアドバイザーなどと契約の上、カリキュラムの70%程度を終えた受講生から、就職活動の支援プログラムを開始する。カリキュラムの一環として、スポンサー企業に所属する先輩エンジニアや人事担当者との交流会などの機会を定期的に設定し、積極的なキャリア作りにつながる場を提供する。
授業は4月17日~9月25日の期間、毎週土曜日9:00~19:00に実施する。土曜日を含み、週あたり20~25時間を要する課題提出が必要となる。授業の進行はすべて日本語で行われ、英語教材の一部はライセンスに準拠し日本語に翻訳されたものを利用する。
エントリー受付は3月22日(月)~4月4日(日)。エントリーシートによる選考、Webテスト(適性試験)が実施される。
「CODEGYM Academy」公式Webサイトで、3月22日(月) から 4月4日(日) までエントリー受付。
関連URL
最新ニュース
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)
- セミナー「共通テスト元年を振り返る」をYouTube「産経チャンネル」で18日ライブ配信(2021年4月12日)