- トップ
- 企業・教材・サービス
- AR地球儀「ほぼ日のアースボール」、授業で使ってみたい小中高クラスを募集
2021年3月26日
AR地球儀「ほぼ日のアースボール」、授業で使ってみたい小中高クラスを募集
「ほぼ日」は25日、スマホやタブレットをかざすと世界の情報がとびだすAR地球儀「ほぼ日のアースボール」を授業で使ってみたい小中高のクラスの募集を開始した。
応募は4月26日11:00までで、小中高の学校関係者およびその他教育関係者を対象に、1クラス8個のアースボールを提供する。
昨年11月にリニューアルした「アースボール」は、国境も国名もない「宇宙から見た地球そのまま」の地球儀。
19種類のコンテンツが入った専用アプリでスマホやタブレットをかざすと、リアルタイムに地球上で変化する「雲・雨・気温」の様子や、世界の様々な情報が飛び出す。
文科省が推進する「GIGAスクール構想」で今年度中に1人1台の学習用端末が配備されようとしているのを受け、「アースボール」が学習ツールとして貢献できる可能性があると考え、今回の募集を行うことにした。
小中高の学校関係者、院内学級・フリースクール・学童保育・科学教室・学習塾など、「学びの場」でクラスを受け持っている人はすべて対象とし、50クラス程度を想定して募集。
使い方は自由で、理科や社会、生活、図工など、教科や学年も問わずに好きなように使い、その授業の様子をレポートする。
「アースボール」は、本体直径15cm、145gで、対象年齢は6歳以上。価格は3960円(税込)。台座(ポリカーボネート)付き。
募集の概要
募集期間:3月25日(木)11:00~4月26日(月)11:00まで(5月中旬に合否結果を連絡し、5月下旬にアースボールを届ける)
応募対象:小中学校・高校の学校関係者、院内学級・フリースクール・学童保育・科学教室・学習塾など、「学びの場」でクラスを受け持っている人
募集クラス数:50クラス程度
提供するもの:「ほぼ日のアースボール」を1クラスにつき8個ずつ提供(タブレットやスマホは各自で準備)
対応機器・対応OS
条件:「アースボール」を使ってどんな授業を行ったかや、そこで子どもたちが学んだこと、発見したことなどを、後日(今秋が目安)レポートで提出すること
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)