2021年3月29日
東京医療保健大、文科省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択
東京医療保健大学は、文部科学省の補助金事業「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されたと26日に発表した。
同事業は、大学・高専でデジタル技術を積極的に取り入れ、「学修者本位の教育の実現」(取組①)、「学びの質の向上」(取組②)に資するための取組環境を整備し、その成果の普及を図るのが目的。
1月15日~2月1日の期間に公募が行われ、各大学など252件の申請の中から、取組①は44件、取組②は54件がそれぞれ採択された。
同大は、取組①で「学修過程・成果の可視化を目的とした医療系の学びにおけるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進」を掲げて申請。
同大では、新型コロナ流行以前から、全学生にPCを貸与しているほか、遠隔授業を円滑にできるようLMSツールの導入やオンデマンドシステムの導入、リアルタイムシステムの導入など様々な教学ツールを取り入れ、システム変更を随時行うなど全学的に学習環境の整備に取り組んできた。
その結果、デジタル技術を積極的に取り入れている点、DXを全学的に推進する体制などが評価され、今回の採択となった。
今後は、DXの強化と医療系のハイブリッド授業の中で、学生が「学修過程と成果」をさらに分かりやすく迅速に把握できる教育システム作りに取組んでいく方針だという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)