2021年4月1日
東日本国際大、文科省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択
東日本国際大学は3月30日、文部科学省の「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に選定されたと発表した。
これは、大学・高等専門学校においてデジタル技術を積極的に取り入れ、「学修者本位の教育の実現」、「学びの質の向上」に資するための取り組みにおける環境を整備し、ポストコロナ時代の高等教育における教育手法を具体化し、その成果の普及を図ることを目的とした事業。全国の大学、短大、国立高専から252件の申請があり、54件が採択され(国公立大学29、私立大学24、国立高専1)、東北地方では唯一の採択だという。
同大は「学修者本位の教育の実現」に、「学修成果物の機械学習を利用した横断的分析による概念把握アセスメントの高度化」で採択された。
学生が何をどのように理解しているかについて、自然言語処理技術を応用することにより、「つなぐ」のフェーズにおける学修状況を可視化することで、教員がサポートするのに役立てるだけでなく、学生自身にもフィードバックして自律的学習者として育っていくことを助ける仕組みを構築し、運用していくことを目指す。
関連URL
東日本国際大学 AP事業(大学教育再生加速プログラム) – ICEモデルを利用したカリキュラム・教育の再構築
最新ニュース
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)
- セミナー「共通テスト元年を振り返る」をYouTube「産経チャンネル」で18日ライブ配信(2021年4月12日)