2021年3月29日
東京医療保健大、文科省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択
東京医療保健大学は、文部科学省の補助金事業「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されたと26日に発表した。
同事業は、大学・高専でデジタル技術を積極的に取り入れ、「学修者本位の教育の実現」(取組①)、「学びの質の向上」(取組②)に資するための取組環境を整備し、その成果の普及を図るのが目的。
1月15日~2月1日の期間に公募が行われ、各大学など252件の申請の中から、取組①は44件、取組②は54件がそれぞれ採択された。
同大は、取組①で「学修過程・成果の可視化を目的とした医療系の学びにおけるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進」を掲げて申請。
同大では、新型コロナ流行以前から、全学生にPCを貸与しているほか、遠隔授業を円滑にできるようLMSツールの導入やオンデマンドシステムの導入、リアルタイムシステムの導入など様々な教学ツールを取り入れ、システム変更を随時行うなど全学的に学習環境の整備に取り組んできた。
その結果、デジタル技術を積極的に取り入れている点、DXを全学的に推進する体制などが評価され、今回の採択となった。
今後は、DXの強化と医療系のハイブリッド授業の中で、学生が「学修過程と成果」をさらに分かりやすく迅速に把握できる教育システム作りに取組んでいく方針だという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)