2021年3月31日
教育協力NGOネットワーク、「SDGs4教育キャンペーン2021」参加者募集開始
教育協力NGOネットワーク(JNNE)は、SDGsのゴール4(教育目標)を達成するための世界規模の「SDGs4教育キャンペーン」を4月1日~5月16日の期間に開催する。
毎年4月に、市民の声を政府へ届けて政策に反映することを目的に、グローバル・キャンペーンが世界100カ国以上で開催されており、日本においては、教育分野の国際協力NGO 20団体の連合体である教育協力NGOネットワーク(JNNE)が「SDGs4教育キャンペーン」(旧称「世界一大きな授業キャンペーン」)を実施してきた。
オンラインで選択・投票する/授業・ワークショップを実施する/子どもロビイングに参加する、の3つの方法のいずれかで、個人・学校・グループなど誰でも参加できる。日本では2003年の開始以来、延べ58万人が参加、昨年は2559名の子ども・ユース・市民が参加したという。
オンラインでの選択・投票はウェブサイトで4月1日から。同じくサイトを通じて、無料のキャンペーン公式教材を提供している。また、今年3月にSDGs4に関する政党アンケートを実施、その結果を掲載している。さらに4月10日(土)には、公式教材を使って授業・ワークショップを実施するためのワークショップをオンラインで開催する。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)