- トップ
- STEM・プログラミング
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携
2021年4月20日
オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携
オンライン子どもプログラミング教室ITeens Labは16日、離島キャンペーンの一貫として五島のコワーキング@mitakeと連携し、離島に住む子どもたちのプログラミング教育をサポートすると発表した。
同教室には以前から、「自分たちの住んでいる田舎にはプログラミング教室が無い。しかし、必要な教育だと思っているしどうしても通いたい」と、遠方から子どもを福岡のITeens Lab教室まで通わる保護者がいた。また同じように周りに教室が無いからとオンラインでマンツーマン指導も行っていた。そのような中、保護者からは「都会では最先端の教育を受けられる環境があって羨ましい」という声もあがっていた。
プログラミング教育のような最先端の教育は、都心部に教室が偏っており、それ以外の地域ではなかなか触れることすら無いというのが現状だ。このような教育格差はできる限り解消していくべきと同教室は考え、オンラインでの取り組みを強化。現在ではオフライン開講パートナーの教室以外は全てオンラインで授業やイベントを実施している。これにより子ども達が住んでいる場所に関係なく、学ぶことができるようになった。
五島にあるコワーキング@mitakeは、Wi-Fiを備え自分のスタイルに合わせて仕事・勉強・打ち合わせなどに利用できるスペース。このたび、同教室と連携することで、五島の子どもたちは自宅からオンラインでプログラミング教室ITeens Labに通うだけでなく、同スペースからもオンラインで受講することができる。また同教室がPCなど機材の貸し出しも行い、受講環境のサポートを全面的に行うという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)