2022年3月10日
子どもの新学期で大変なこと、1位「持ち物への記名」、2位「PTAの役割決め」、3位「配布物の管理」=さぶろぐ調べ=
レビューは9日、同社の情報メディア「さぶろぐ」が、全国の10代以降の男女150人を対象に実施した、「子どもの新学期で大変だと思う事」のアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもの新学期で大変だと思う事」の1位は「持ち物への記名」だった。保護者からは、「進学(新学期)にあたり事前に揃えておく必要のある物が多く、また、大きさ、寸法も指定されているのでかなりの労力が費やされた」(男性40代)などの声が寄せられた。
2位は「PTAの役割決め」。保護者からは、「小学校だと6年間あるなかで、PTA役員をどのタイミングで引き受けるかは、自身のライフスタイルにも大きくかかわってくるため、他の保護者との駆け引きや兼ね合いで大変苦労する」(女性30代)などの声が寄せられた。
3位は「配布物の管理」で、「毎日沢山のプリントが配られるので管理がとても大変。提出期日が迫っていたり、無くさないそうに管理したり、すごく大変だと思う」(女性20代)などの声が寄せられた。
4位は「制服購入」。保護者からは、「入学にともない制服準備はサイズ、金額を重視する。安い金額ではないので3年間着るサイズが悩みどころ」(女性20代)といった声が寄せられた。
5位は「ママ友とのお付き合い」で、「ママ友と仲良くしておかないと情報が回ってこなかったり、自分の子どもがハブられたりしないか心配になったりするから」(女性20代)などの声が寄せられた。
以下、 6位「家庭訪問」、7位「登下校の送り迎え(見守り)」、8位「ぞうきん作り」と続いた。
この調査は、全国の10代以降の男女150人(女性122人・男性28人)を対象に、2月にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)