2022年3月10日
学校主導、自主実施の両方でオンライン学習をしている子どもが増加 =KUMON調べ=
公文教育研究会は8日、2021年11月、小学校1~3年生の子どもがいる世帯の母親1000人、父親800人を対象に実施した「家庭学習についての調査」の結果を発表した。
この調査は、近年共働き世帯が増加する中、子どもの生活・家庭学習の状況や、保護者の意識・行動について、実態の把握を目的に2015年から継続して行っているという。
それによると、子どもの家庭で過ごす時間の変化については、テレビを見る時間は、「全くない」と「30分未満」が23.8%、「2時間以上」は15.7%。昨年度の調査結果と比べると、テレビを見る時間が減少した。また、30分以上ゲームをするという回答の合計は52.4%となり、昨年度の調査結果(52.1%)から微増ながらもほとんど変化は見られなかった。外(公園や広場など)で遊ぶ時間についても、「全くない」が22.5%、「2時間以上」が3.9%と、昨年度調査結果からほとんど変化は見られなかった。
小1~小3の子どもの家庭学習の頻度については、週平均「5.7日」、1日の平均学習時間は「34.9分」という結果になった。昨年度の調査結果(週平均「5.8日」、平均学習時間「36.3分」)より減少している。
子どもについて気にかかっていることについては、「子どもの学校での様子」が34.9%、「子どもの友達関係」は33.7%と、3割以上の保護者が気にかかっていると回答した。
オンライン学習実施の状況については、「学校主導も自主実施も行われている」が25.6%となり、昨年度の調査結果(8.4%)から増加。「いずれも現在は実施していない」は42.5%となり、昨年度の調査結果(45.1%)から微減ながらも、ほとんど変化は見られなかった。
教育におけるICT拡大の評価の問いには、「非常に好ましい傾向である」と「まあ好ましい傾向である」が43.8%、「あまり好ましい傾向ではない」と「まったく好ましくない傾向である」が12.6%だった。
家庭におけるスマート端末の所有と子どもが普段利用している端末については、子どもが利用している端末にはゲーム機(48%)が最も多く、タブレット(44.2%)が続いた。家庭におけるスマート端末の利用実態では、家にある端末では、「ゲーム」(56.9%)と「動画サイトの視聴」(39.7%)の回答が多く、学校配布の端末では「学校や塾の宿題・課題」(51.2%)と「学習アプリや学習サイトの視聴」(40.9%)の回答が多い結果になった。
家庭内学習の評価としては、「うまくいっている」と「どちらかといえば、うまくいっている」が71.6%。昨年度の調査結果(71.6%)と同じく全体的にもほとんど変化は見られなかった。家庭内学習への悩みの程度も、「まったく悩んでいない」と「あまり悩んでいない」が58.0%となり、昨年度の調査結果(58.2%)とほとんど変化はなかった。
子どもの家庭内学習の熱心さの変化については、「前よりも、家庭学習に対して熱心になった」と「どちらかと言えば、前よりも、家庭学習に対して熱心になった」が51.2%となり、昨年度の調査結果(51.3%)からほとんど変化はなかった。
家庭内学習調査の変化のきっかけで最も多かった回答は、「自力で課題を解けるようになったから」が26.9%、次に「学校の成績(テスト結果など)がよくなったから」(19.7%)、「勉強の面白さを覚えたから」(15.7%)と続いた。
保護者の家庭内学習関与の状況で最も多かった回答は、「平日の家庭学習の開始時間を把握している」が53.3%、次に「その日にやった家庭学習の内容を終了後に確認している」で46.0%だった。昨年の調査から、最も増えた回答が「仕事・家事・育児をやりながら、学習の面倒もみている」で、昨年度の36.2%から今年度は39.3%になった。
関連URL
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)